種まきウィーク!
今が絶好の種まき気候になっています。
実は上の写真、17年ほど前にロンドンの自宅で
撮影したもの。あのころは仕事も子もなく、
どこまでも自分の時間を独占し、
ありとあらゆる種をまいては園芸本来の
「栽培の楽しみ」にふけっていましたっけ。
しかし、育苗箱のSowing は発芽したあとの
移植など、手間がおもしろいのですが、大変です。
そして今は、そんな時間はありえない。
そんな私の種まきといえば!
直播き! Seedling こそが私の種まきです。
チャンスはやるから、あとは勝手に実生で育ってくれ。
という「他力本願蒔き」。
(文字通り、そのように願をかけてまくのがコツ)
ということで、直播きで育つ植物の種を
ゲットするのもポイントです。
一回目の直播きが 9月12日(土)
これは、例のIRIS GARDENING.COM の
ワイルドフラワーミックスです。
ここには、帝王貝細工や矢車草、ポピー、ハナナなど
私の好きな花がたくさん!
そして、なんと律儀に1週間後の
9月19日(土)には、もうはや双葉が!
なんと発芽率の良いミックスでしょうか。
これ以外にも、小さな双葉があちこちに。
あとは、パープルアーティチョーク、
ローダンセ、今咲いている花たちの種いろいろを蒔種。
もうこうなるともう、どんなに忙しくても毎日の
観察が楽しくて!この五連休はもちろん
混んだ観光地など行かず、双葉ちゃんたちと
つかのま、癒しの時を過ごすのです。
混んだ双葉の選抜が、ちょっと辛いのですが。
同じ日の同じ庭、目を転じれば、いつのまにか
こぼれ種のアサガオが.....。見事な藍色の花色。
これは宿根アサガオなので、さて、この後
どのように展開すべきかは悩むところ。
これもこぼれ種のカレンデュラ。
あっちこっちで根を張っています。この晩秋には
咲くかもしれず、今は根を張らせてやりたいので
チッソ、リンサン、カリのうち、
カリ分のバランスが多い肥料(たとえばハイポネックス微粉など)
を週に一回散布しています。
種まきだけでなく、挿し芽にも適した季節。
これは例のメカルドニア。株を更新するため
新しいステムを土に埋めておくと、
さりげなく新たな根がでます。ふふふ。
この時期、種まき、挿し芽が楽しいのは良いのですが
そんなに増やしてどこへ....??? つづく。
*種まきを展開したのは
屋上の人口土壌アドバース土のため
特徴のある見た目となっています。