October 2009
October 10, 2009
この夏、栽培していた唐辛子も、最後の収穫期。
これは、秋になり、
植木鉢で栽培していたハバネラ。危ないほど辛いけれど
育てるなら八百屋さんであまり見かけないタイプを...。
生の唐辛子を刻み、カレーやパスタソースに入れたり
それでも使いきらないものは、醤油漬けにしたり
乾燥させブレンダーで粉砕し、保存します。
ちなみに、このアイデアは益子のスターネットから、
いただいたもの。
左はスターネットのシェフ、えみちゃんから。そして
真ん中はかずこさん作。どちらも本当においしい。
かずこさんの瓶詰めが減っていないように見えるのは
私が醤油を足してリサイクルしているから。
ほぼ毎日の食卓で活躍しています。
炒飯などにこの醤油を加えると香りが良くなります。
イタリアンのパスタや肉料理に少し加えても....。
先週の土曜日、長野市で講演をさせていただき、
その帰り、善光寺詣でにご案内いただきました。
善光寺周辺のランドスケープは本当に素晴しく
参道のお店がまたとてもチャーミング。
またの機会にゆっくりと行きたい場所です。
有名な八幡屋さんの唐辛子がまた香りよくおいしい。
唐辛子の袋入りはリーズナブルな300円。
さあ、これから、これらを乾燥させたものを
ブレンダーにかける時は、ゴーグル、手袋で装備して。
包丁で刻む時も同様です。先日、うっかり目をこすって
えらい目にあったばかり...。
October 08, 2009
台風18号の影響で、10月8日開催の
カフェドイシスでの集いが中止になりました。
誠に残念ですが
11月中に、再度日程を調整し再実施の方向です。
子どもの学校も午前中休校。
働く母親は、子どもを残して仕事にでたものか
さまざまな混乱があったと思います。
よくもこんなに、降る雨が空にあるものだと
思いながらも、今週はずっと悪天候。
一つのイベントと二つの撮影が悪天候に見舞われ
とても厳しい週でした。
大きな被害のあった地域の方々はそれどころではないと
思いますが、自然の力の猛威は常に忘れないように
いたいと思います。逆に、穏やかな天気に
恵まれた場合は、感謝の気持ちで....。
どこのお宅でも被害がでた事と思います。
私の庭も、あらゆる植木鉢が倒れ、かなりの
樹木が皆、斜めになってしまいました。
海からの潮風が運ばれ、塩害のでた植物も多く、
種まきで、移植したばかりの双葉がほぼ壊滅。
買ったばかりのパンジーなどで
温室育ちでぐったりしているものには、
「活性剤を入れた真水を葉面散布」
塩落としをして、日陰へ移動。
台風の後の晴れ間の太陽は日差しが厳しいので
注意が必要です。
これから明日の撮影に備え、庭の修理と
今日が締め切りの新聞連載原稿を仕上げます。
...先日は、びっくりするほどの拍手を頂き恐縮です。
ありがとうございました。
October 05, 2009
まだまだ球根は買い時です。
クロッカス、ムスカリ、スイセンは2年目も咲くので
躊躇なく買えるのですが
多くのチューリップは、2年目以降、咲かない傾向が...。
なので、買う時、迷います。
もちろん、まれに黄色や赤のチューリップは開花することがあります。
そうなると少し得をしたような。
園芸していて損得を勘定するのもどうかと思いますが...
これは黄色いチューリップが植えた2年目も開花したところ。
ちなみに3年目はほんの少し咲いて消滅。
さらに保証の限りでないのが、花色です。
球根の時点では何色の花だかわかりません。
白や黒のチューリップが好きで、そのつもりで
わき役のパンジーなども色彩の計画を綿密に
したのに、とんでもない色が咲いたことが
過去に何度かありました。
それでも懲りずに懸命に組み合わせを考え、植物の生長を見守るのは、
心が未来に向かうので良いですね。
この写真、淡いピンクのはずがこのとき植えた球根は
咲いてみたら真っ赤でした。
まあ、それも元気に咲いたなら嬉しい。
チューリップは天下の水食い球根です。
翌年を夢見て、未来への希望へ向かって
まっしぐら。
生きていることに喜びを感じるのは
実は、結果のでたその瞬間よりも、
そのプロセスの充実に価値があるのだと思いたい。
ちょっとやりにくい、気が乗らない。
厳しくシンドイと感じた仕事に対しても、
乗り越えてこその人生。
さて、これから超過密スケジュールの日々がスタート。
トークショウや地方ロケが続きますが
素敵な写真が撮れたら短くても
ブログのアップを続けて行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
いつも暖かい拍手をくださる方々
ありがとうございます!
励みになります。
October 01, 2009
お店に行くとさまざまな球根が並んでいて
慌てて買ってしまいたい気がします。
今買わなければいけない!というような
強迫観念に駆られるのは私だけでしょうか?!
しかし、球根を買うには、アイデアが必要。
こんな感じに咲かせたい。咲いたときのイメージもなく
球根を買ってしまうと、後から植え付け時に悩みます。
などと、いつも思っているのに
買っちゃいました。
パッケージの写真に一目惚れして。
一体何十年こんなことしてるのだろうと思います。
そして、思いついたのは、
星の王子さまミュージアムの庭に
こんな風にクロッカスのブーケ植えをしてみること。
まあ、自分ちに植えても見るの私だけ。
ならばたくさんの人に見て欲しいのが園芸家の欲。
この写真は今から15年以上前にイギリスで
撮ったもの。
この写真は、13〜4年前のベスチャトーガーデン。
アリウム”丹頂”(アリウム・スファエロセラム)が
素敵です。このアリウムはたいへん丈夫ですが
日本では開花期が遅いのが難点。
気温が上がった時期に咲くと、後が.....。
梅雨がきてしまうと、アリウムはやはり
おもしろくないのです。
しかし、これは乾燥ぎみの
ルーフガーデン向きの品種といえそうです。
いつか、こんなこともしてみたいのでした。
しかし、これは見頃が短く
せっかちな見学者(私)には、退屈な時期も長く
我慢を強いられるプランティングではあります...。しかし
昨年秋、冬中咲き続けるミオソティスが発売されました。
それを一緒に植えれば、これに近い眺めも楽しめそうです。