May 2010
May 25, 2010
誰だって、そう。人生は、うまく行かないことがある。処方箋もなく、ただただ悩むばかりのこともある。そんな落ち込む日々に、実は、私自身がこのブログから元気のでるコメントをいただいて「感謝しています!」
そして、なかなか解決のつかない問題でも、めげずに、元気に、日々を過ごそうではありませんか。くよくよしていると口角が下がってしまう!
しかし、その点、ガーデニングには処方があり、それも魅力。それが救い。と、いつも思います。
●「虫さされには、蛇イチゴの焼酎漬けが良いですよ」
紫キャベツさんからいただいたコメントです。蚊に食われやすい私に、とても役に立つし、愛があるなあ。と、思うのです。ぜひ試してみたいです。近所の駐車場に蛇イチゴが自生しているので。
●「アリウムを30球も植えたのに、花が咲かなかった」サビーさんへ。
アリウムは、私も過去にかなり失敗しています。とにかく、水はけが重要です。コンテナ栽培のほうがうまく行きます。「水はけの悪い私の庭じゃ、地植えなんて恐ろしくてできません!」ってくらいです。
あの大きな球根の底の、根っこの出る辺り。これを仮に球根の「おしり」としておきましょうか。あの「おしり」が湿り続けていると、その部分から円筒状に腐って、花芽も葉っぱも出て来なくなります。
「球根を横に寝かすと良い」というのを人づてに聞いてやってみたら、うまく大きく花が咲きました。ベスチャトーさんのドライガーデンでは素晴しく咲いていますが、やはり、ドライガーデン向きといえそうです。
スティパのピンキィな穂の色彩とアリウム、同じくピンクのゲラニウムでピンク・シンフォニィ!
イギリスの庭で、花がそのままの形状で立ち枯れる姿を見かけますが、日本では梅雨があるので無理。湿気によってピンと張り出した花茎が、だらりと垂れて腐っておしまい。毎年、悔しいです。
チューリップは水食いで知られ、粘土質の土でも花がよく咲きますが、アリウムは、サラサラに水のはける土地向き。私の屋上ガーデンは、水持ちの良いサラサラ土ですが、試しにこの冬〜4月まで、一度も水道潅水をしませんでした。それでも植物たちがサバイバルできたので、土質が素晴しかったのですが、アリウムがそんな状況でも花をつけたのにも、感心でした。植えるポジションは、日向がベストですが、半日陰(東と西、70cmほどの家の隙間)で育てたアリウムもうまくいきました。やはり、水はけの良い土が肝心。次回は、鹿沼土やパーライト、砂など、水はけを改善する用土を多めに入れて、50センチ以上は、土を柔らかく改善し、球根を横に寝かせて植えてみては?
May 24, 2010
6月は
東京都三鷹市と、栃木県足利市で2つの講演会があります。
5月25日の時点で、三鷹市の方は、定員になってしまい、
申し込みが締め切りとなってしまいました。恐縮です。
● 6月5日(土曜日)
東京都 三鷹市 市制60周年「花のまち交流会」
● 6月19日(土曜日)13:00~
足利市日本ハンギングバスケット協会栃木支部 開催 (有料)
申し込み先は FAXで0284−21−8867(沼尻 様)
● 箱根 星の王子さまミュージアムの公開ガーデンワークは、
5月27日 と 6月15日、16日の両日です!
さすが箱根は避暑地です。
お天気さえよければ、イギリスみたいな涼しさなのですが
当日のお天気が良いといいですね。
箱根は、これから、アジサイとバラが美しく咲く季節、
6月は、夏の花を準備して、新しいコンテナガーデンを作ります!
● 毎年6月恒例のたまがわガーデニングクラブの講習会は
現在定員御礼中ですが、6月9日開催です。
キャンセルがでる場合もあり、お問い合わせは
たまがわガーデニングクラブまで。今回は、超レア!
Agapanthus
‘Argenteus Vittatus’
斑入りのアガパンサスを使った
寄せ植え講習会です!
お楽しみに!
アガパンサスは初夏に
欠かせない
Must have a plant!
寒冷地を除き、冬も美しい常緑で
毎年少しづつ増えるので、
愛培したい植物のひとつです。
May 22, 2010
何ヶ月ぶりのお休みだろう!今日は休日!爽やかな5月の朝です。
先日、バラショウの時にいただいていた質問など、
過去の気になっていたご質問に、お答えです。
今後も(可能な限り...)ご質問に、お答えしていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●手前に大きな花、後方に小さな花、はコンテナでも同じですか?
同じです!
コンテナの場合は
「眺めの手前=眺めの中心」に大きな花、明るい色の花
脇役に小さな花や葉、色も暗めの花や葉を植えると眺めが決まります。
ハンギングも同じことです。
眺めの中心に(少しずれても可!)大きな、明るい植物を。
写真に撮ったときにアングルが決まるかどうかと考えると
一番わかりやすいですね。
この写真では、眺めの全面に、明るい大きなカレンデュラが配置されていますが、実は、この真ん中から、黄色いチューリップが咲く予定でした。
(しかし、私が英国にいる間に咲き終わってしまったので、
撮影できなかった!帰って来た時には、花が見頃を過ぎていて)
●2月にやってきたわが家のニューフェース、子犬の名前?
ガーデニングに関係ないので恐縮ですが、案外皆さんに聞かれます。
ページを裂くのをお許しください。
オスのフレンチブル「カブ)」です。
Cub カブとは、-[名][C]英語で
1 (クマ・ライオン・キツネなど
肉食動物の)子, 幼獣
2 a 不作法な子供.
b 見習い, 新米.
という意味があり、この犬にぴたりだと思い、私が名づけました。
パブロ(ピカソの名から)とか、ジョットとか、さまざまなアーティストから名前を
貰おうと計画しましたが、二文字じゃないと、いずれ、パブちゃんとかジョーちゃんとか、呼ぶようになっておしまい。イトコの家のビーグル犬はサンプソンという、変な英国風の名字を付けられられたあげくに「さんちゃん」と呼ばれてました。
そして、庭やベランダに出すと、花をカブカブと食べてしまいます。
このお口は、カレンデュラの花を食べて顔を窓にこすりつけたところ。
このあと、花びらが窓ガラスにくっついたまま、彼は消えた。
また、ガーデニングのご質問があれば、お答えしたいと思います!
来週は、雑誌の撮影をいくつかと、箱根の公開ワーク。
現在は、ミセス6月号の奈良特集がでています。そこには、私が手作りしたサンダーソン社製のクッションの完成作品、また、ビズの連載、
集英社エクラ、クロワッサン・プレミア等いろいろの撮影が順調に進んでいます。そうだ、ずっと報告をうっかりしていたのですが
ワコールブランド、グラッピーのモデルをしました。
http://www.wacoal.jp/gra-p/grapstory/index.html
下着そのもののモデルではないのでご安心を。webでもその一部が
見られます。最高のカメラマンと、メークさんに綺麗にしていただました。そのワコールの下着がまた作業中に着ていて体が楽にサポートされ
実に良いんです。腕の上げ下げなどがいい感じ。ガーデンショウの工事中も、洗い替えをしながら、ずっとそれを着てたほどです。特に、
私のように、50歳をすぎたガーデナーにおすすめ!
May 21, 2010
ツワモノどもが夢の後....とも違うかしら。
いつもショウの準備と、片付けはシンドイけれども
最後まで手伝ってくださった皆様、ありがとうございました。
イギリスのチェルシーショウのように、ショウ最終日に
展示した植物を安く販売できるといいのに。
予算がない中、植物揃えだけはケチケチしないでやっているけど
最終日に「もったいない〜〜」と、心が叫んでしまいます。

植木園から借りた樹木と
私が持って帰る分以外は
たくさんの花たちが
スタッフに貰われていく。
翌日は朝からトラックでわが家に戻ってきた植物を仕分け。

撤収日翌日は、太陽がジリジリと照りつけ、汗をかきながら
ヒヤヒヤした。1週間も薄暗いドームに居たので、
植物たちが太陽負けしてしまう。
私も、もうはや、ヤブ蚊にさされ痒いのなんの。
そして、その翌日は雨でホッとしたけれども。
今回、私が持ち帰った植物の中から、6ケースほどの植物とシャクナゲ
を、箱根 星の王子さまミュージアムに移動計画中。
寒冷地、湿気を好むタイプの宿根草、灌木類を植え付けます。
箱根はまだ、涼しいので、助かります。
その公開ガーデンワークは、来週の木曜日、5月27日に開催します!
一方で、乾燥を好む植物はわが家の屋上へ!
実は、バラショウの会場に通う合間も、私はひとり黙々と、朝晩に
屋上ガーデンの世話をして(これは心の休息として=別腹)
庭仕事にも別腹があって、仕事のガーデニングと、自分の楽しみは
分けているので、これは遊びと捉えながらも、筋肉疲労中。

大好きな帝王貝細工。今回は、用意だけして、実際には植えなかった。

ハニーサックルと
ミムルス・オーランティアクス
(オレンジ色の花)と
ゴールデンモップ
屋上でひと冬を過ごし大株になった。
(下)シロタエギクの花が咲く景色も
他の植物との組み合わせで
悪くない。ドドネアをバックにして。


アリウムも見事に咲いた!
ここだけ眺めると
ベスチャトーガーデン
みたいだと勝手にうっとり。
でも、視界を広げると
東京都下の屋上ガーデン

この庭はまだ未完成で、その全貌はまだ公開できないけれども
その工事も来週スタート!
暑さ乾燥に強く、見応えのある植物図鑑と庭プロファイルを
作りたい。
今月いっぱいで、ようやく、人並みの暮らしができる!
コメントで頂いている質問にもお答えしていくようにします。
しばし、お待ちを!
May 17, 2010
土曜日のガーデン・トークにおいでになれなかった方々へ。
話も聞き辛く、届きにくかったと思いますが
最初にお伝えしたかったのは
美しいものを愛するのは、人間の本能。
それは、人間だけが持つ素晴しい美徳のはず。
(だって、動物だって、美味しいものが好きだし、着飾って
異性の気を惹いたりする本能があるでしょう)
本能を洗練させることは、魂の素晴しい成長に繋がるはず。
って伝えたかった。美しい場所は守りたいと思うし
美しくあるために実践すると良い、具体的なノウハウのいろいろ
いつも本に書いている内容をそのままお話ししたつもり。
(点線面や手前大きく明るく、とか、後ろ小さく暗くとか)
そして、プランツ・エコロジーのことなど。
これをそのまま書いているときりがないので
この秋、主婦の友社から新刊書を出しますので
そこにまた詳しく書きたいと思います。よろしくです。
さて!いよいよ最終日、今日の5時には「ニンフの泉」の
すべての花を撤収します。
もちろん泉も...。惜しいのは当然ですが
もっとも惜しいのは、会期中、気温が低かったので、
蕾のまま撤収する花が多いことです。
(今日の私は、子どもの保護者会が15時からあるので
バラショウに朝から行かれず残念です。)
たとえば上の写真のなかには、蕾のピオニーを12鉢を入れました。
そのうち、ひとつだけ花が咲いています。実はこれ、夕べのメンテで
私が両手で開いたもの。ひとつも咲かずに終わるなんて悔しい!
開け開けと呪文のように両手で開いた。魔法ではありません。
固い蕾には通用しませんが、
開きかけならするすると帯が解けるように開くのです。
午後7時を回って球場のライトが暗くなると本当の妖精タイムです。
この写真のなかだけで恐縮ですが、
不思議な森の世界を感じていただけたら、嬉しいです。
もう一枚も、7時以降。
中央の紫色の花がベルベティ・トワイライトです。
暗がりのなかで、白い花が妖艶です。こんな庭を本当の庭で、
八ヶ岳や軽井沢のような場所で、作ってカフェやショップを開くのが
私の15年来の夢です。土地探しから早12年、子どもが18歳に
なるまで、あと、数年、私が60歳になると実行可能になりそうな気配です。それまでは、頑張ろう! 皆様もそれまで、お元気で
お花やガーデニングが大好きでいてくださいね。
さて、この庭は惜しくもグランプリを
逃し優秀賞にとどまった
(Aガーデン部門一位)
「アトリエ朴」さんの庭。
ナンジャモンジャ(ヒトツバタコ)の
開花樹が、それはもう見事で
私は最初に「ああ!グランプリ!」
と思ったのでしたが、順番に
前回ご紹介の「木ごころ」さんを見て
いくと、審査員全員一致で
あちらに軍配が上がったのです。
こちらの庭の方が好きだという方は
少なくなかったかと思います。
しかし、花の色彩の豊かさと、草花のフォルムの大小、構造デザインの独自さで微妙な差がでた。
この庭は、選んでいた植物も皆、素晴しかったけれども
手前角などに、もっと大きく咲いた花や大きな葉の植物を入れれば
もっと、絵画的な完成度が上がったと思う。眺めの主体となる
手前には、かならず大きな植物を! 来年はぜひ
グランプリ(今年の賞金は300万円!)を取って欲しいです!
この写真は私の庭のお向かいの
清水工業GARDENさんのお庭です。
眺めの最前列に大きなクレマチスが
咲いています。
写真の構図も決まりやすい。
こうじゃなくちゃ!
すごくお金がかかっていて
うちもそうだけど、バラショウで
「赤字が嵩んでいるんじゃない?」と
思わず、心配になったのでした。
変なところで同胞意識の目覚める、
国バラ。
裏側の素敵な窓辺に
特別に入れて戴きました。
すっごく!素敵だった。
この窓辺は必見ですね。
さあ、明日から後片付けに
続き、通常の仕事の山々を
こなす日々が始まります。
そして、このたびは、たくさんの応援の拍手、暖かなコメントを、
たくさんお送りくださり、本当にありがとうございます!!!!
一言一句漏らさず拝見すると、そうか、頑張ろう!と、思えます。
(別の場面では、評価されず、時々やる気を失う私でしたが....)
バラショウに訪ねてくださった皆様も、ありがとうございました!