吉谷桂子のガーデニングブログ

October 2012

October 30, 2012

11月以降のイベント情報

今朝、今年一番の冷え込みだったそうです。一挙に冬が近づくようで、もっともっと、秋を堪能したいですね。外にでないとね。
先日の横浜イングリッシュガーデンでは、たくさんの方々から嬉しいコメントを戴きまして、ありがとうございました!先日の様子もウエブ上にアップされました。

IMG_7741

バラの美しい、横浜イングリッシュガーデン。実は、私も詳しいことは知らなかったのですが、横浜イングリッシュガーデンの現在の運営は(株)テレビ神奈川さん。見事なバラの栽培に関しては、プロ中のプロ、ペレニアルの河合さんのプロデュースです。植栽植物も、ほぼ全部取り替えたのだそうです。

IMG_7699
(一期咲きのバラは秋はおやすみ中ですが。ぜひとも、来年の初夏を、見てみたいですね)

ですから、以前の植栽とは、その後の管理もすべて違うものになったと思ってよろしいのではないでしょうか。現在のガーデナーの皆様の一生懸命な努力を私たちガーデナーは、十分に評価していきたいですよね。良いのに、知られていない物事があれば、できるかぎり、その努力が報われるようにと。

また、11月3日からは、ハンギングバスケットコンテストがあり、見応えありそう!レストランも充実して、一日楽しめそうですね。横浜駅から専用送迎バスもあります。

DSC_0219

実は昨日、横浜イングリッシュガーデンのスタッフさんから、写真が送られてきました。本当に、夕陽の美しい時間でした。ベルベティトワイライトと一緒に。やはり、バラは、香りを楽しめるのがいい。

IMG_7715

ウィッチフォードポタリーのジムキーリングさんが作ったコーナーが、以前と同じ様な感じに残っているようです。やはり、植木鉢に併せてオレンジ色の花が似合いますね。

IMG_7741

さてと、本日、町田ひろ子アカデミーで講座。実用的なお話を中心に。インテリアのお話も。

次の日曜日 11月4日、愛知県のナゴヤハウジングセンター春日井会場 にて
ガーデニングスペシャルトークショー 『イングリッシュガーデンの魅力』

IMG_2634●時間/(1)11:00(2)14:00
●場所/Aブロック広場

・コンテナガーデンの植え込み実演
・コンテナガーデン&著書プレゼント抽選会

(私の作った寄せ植えを抽選で2名さまに、今年は、もう少し変わった品種も準備してね。と、お願いしましたが、その場にある品種だけでアドリブ制作いたします)

そのあと
・モデルハウスのお庭を見ながらワンポイントアドバイス

のスケジュールです。お近くの方はぜひ、お待ちしております。

下の写真は去年の写真。所長(右)講座に来て下さった方々、アリスガーデンさんと。

IMG_2640

また、ただ今、Bunkamura ミュージアムにて開催中の「巨匠たちの英国水彩画展」会場にて11月22日(木)夜19:30〜「英国の豊かな暮らしとイングリッシュガーデン」のトークショウが開催されます。
夜の美術館が特別に楽しめる仕掛けです!(さくじつはシステム故障だったそうです。まだ募集中です!!)

ただ今、来春にむけて新しいデザインワークで盛上がっているのですが、参考になるのが、ターナーの水彩画。やはり、本物を見ないと!大好きなウイリアムブレークの水彩も来ています。12月9日まで開催中。ぜひ!



iris_garden_blog at 10:18   Tweet

October 28, 2012

10月の横浜イングリッシュガーデンにて講座

IMG_7713
昨日は、バラと季節の花達が美しく咲き誇る、横浜イングリッシュガーデンにて、ガーデン講座開催。
IMG_7705
またしても、たくさんの素敵な皆様にお集りいただき、本当に、ありがとうございました。
IMG_7751
お庭、本当に素敵でした! 皆様もまだ記憶に鮮烈だと思いますが、あんなに暑かった、コガネムシやバッタの多かった夏を越して、今まさに咲き誇る花たち。素敵!ここは横浜です。
IMG_7719
チョコレートコスモスが、遠路の色調と素敵なコントラスト。
IMG_7742
ダークレッドのダリア。黒蝶かな? 素晴しく白い建物の壁に映える。
IMG_7748
カラフルなコスモスのゾーンも秋の夕日に映えて美しい。
IMG_7714
それぞれにゾーン別の花色の色彩計画が、常時1〜2系統色に統一され、個々の花と全体がうまく調和して、素敵!選ばれている植物の絞られ方も参考になります。

IMG_7745
花とカラーリーフのバランスも素敵!
IMG_7750
色調が本物と少し違うのですが、私の命名したベルベティトワイライトも見事な咲きっぷり。
IMG_7744
 現在、このバラ園の総合監修、ならびに、このベルベティトワイライトを作出され(もちろんほかにもたっくさんのバラを作っていらっしゃる)河合伸志さんと。

いやあ、今回は、つくづく思いました。こんな厳しい夏を越して、来る日も来る日も雑草と戦う日々。そんな労力の結果にこの見事な花の庭。自分は汗一滴流さず、この庭を拝見できるというありがたさ。
IMG_7707
誰かが頑張って作った庭。それを見せていただくのは、本当に素敵なこと。今秋もまだまだ美しい横浜イングリッシュガーデン。まだの方はぜひ! そしてさらに、来年の5月も、またまた見事な開花が期待できそうです、再度伺うのを楽しみにしていますー!(いまのところ、ゴールデンウイークの講座開催予定です)

横浜イングリッシュガーデンのみなさま、お庭を作ってくれてありがとうございましたー!個々に働くスタッフのみなさんもみんな素敵でした!今後とも期待していますー。




iris_garden_blog at 01:06   Tweet

October 25, 2012

小顔整体

先日、11月発売のクロワッサン誌上の撮影で、小顔整体の体験。

帰宅して「アゴがシャープになった!」と
家族もびっくりの結果。そして、目も大きくなった! 

クロワッサン誌では、これまでもさまざまなダイエット法、美容法、健康雑貨の体験をさせていただき、そのどれもが、今の私の、見た目に貢献してくれてきたと思っています。まあ、結構それを続けることが大事。

それは、なんといっても、情報通のエディターたちが自ら実験台になり、「これは素晴しい!」と自ら太鼓判をおした方法。

繰り返すようですが、ポイントは、それを根気よく続けるかどうかです。紹介される方法はお墨付き。
続けるのは、わたしたち。そこなんですよね。それには、モチベーションです。やる気を失ったら、どんなに良い方法を知っていても、やらないと駄目。やり続けないと効果はでない。

今回、教わった方法、詳しくは、本誌が発売になったら是非見て欲しいのですが、

顔に溜った老廃物を、いかにして外に流すか。自分の手でできます。

アゴの稜線、マッサージするとジョリジョリというときは、リンパの流れが悪いときで、この小顔整体を受けたあとは、ここ数日、まったくジョリジョリしなくなった。

特集号では、自分でできる小顔法をご紹介します。ぜひ見てね!

IMG_7538

 撮影を終えて。カメラマンさん、ライターさん、編集部さん、ヘアメークさん、後ろ
右が、整体師の先生。来月の撮影の前に、もう一度、小顔整体をお願いしちゃいました。
IMG_7558
 
マガジンハウスのスタジオにて。 

やっと秋らしくなり、夏とは違うおしゃれを楽しめるようになりました。ところが、どんなに小顔整体をしても、秋は何でもおいしい季節。食べると当然太るので、そこが、もっとも大きな問題。悩みのタネであります。明後日は横浜イングリッシュガーデンで講演会!お天気大丈夫かな?



iris_garden_blog at 21:58   Tweet

October 23, 2012

寄せ植え撮影

昨日は、園芸ガイド誌の寄せ植え撮影。非常に心配でしたが、なんとか切り抜けることができました。表紙も含め、素敵な写真がたくさん撮れたと思います。
IMG_5645

しかし、9月上旬に「キクの寄せ植えを」編集部から、連絡を戴いた時
今のスケジュールでは「無理だ」
そう思ったのだけれども、 チャンスを一度でも逃すというデメリットは、計り知れない。
悩んで悩んで。でも
楽をして切り抜けるなんてありえないし、とにかく万全に向かって走り抜けるしかない。今年の秋も2度とない。躊躇のあと、覚悟して「やります!」...........どうにかうまくいった。ああ、よかったー!
IMG_5647

しかし、どうにも時間がない。心のゆとりもない。そのまた上に、高温の9月。良い苗が手に入らない。さらに出張留守も多い。(ただし秋は、半日陰に置いておき、朝、水やりをすれば翌日夕方まで持つ)最近、特に寄せ植え制作は、自分ひとりで作らなくてはいけないと思うようになってきた。上手なアシスタントさんも存在していましたが、効率ではなく、これもまた絵画作品と同じと思えば、横で、ディレクションした作品も、違うのかなと)

でも
大きな問題だと、思うこと、ひとつ。

植物の出荷時期。

常日頃、不自然に思いながらも、目にしている植物の出荷時期の違いについて、みなさまもお気づきでしょうか?

温室で開花した花が寒い時期に出荷されるのは、まだいいのですが、寒冷地で咲かせた花が、早めに熱帯地に出荷され、そのまま気温が高い状態だと、そのあと、どうなるか。今回、とちぎのわんぱく公園でも、そういう株があって、使えないものを買っていました。

実は、私の自宅の庭では、まだ菊は咲いていません。かなりの蕾の数は認められるけれども。

しかし今、園芸店に行くと、菊の鉢ものは既に終了か、咲き終わった菊が特売になっている状態なはずです。自然な開花状況ではないから、後でトラブルがおきやすい。

鉢植えの菊の出荷は、なんと!9月の敬老の日に焦点を絞って出荷されるそうなのです。 
5月の母の日に集中出荷するのと同じですね。
これもやはり、寒冷地で短日栽培されるわけです。
IMG_5650
(エクセレントマム ピコシリーズ、とてもかわいい!東北で育った株だそう。入手できたのは9月下旬。で、今は、ちょっと厳しい状態。それでも、どうにか、064 の液肥とバイタル剤を霧吹きしながら、切り抜けたけれども、こんなにかわいい花は、少しでも長く楽しみたい。今後は、涼しくなった時期の、10月中旬に出荷してほしいなあ)

で、東京の9月はまだ、夏である。それで出荷後すぐに株が痛みやすい。本来なら11月まで咲くものが、10月上旬で不調になる。

今年の9月はさらに、暑かった。お彼岸がすぎて少し涼しくなったと思ったらまた暑い日々、そして台風。厳しい自然状況のなか、秋らしい穏やかな寄せ植えを作るには、脇役の選択肢も少ない。花持ちが悪い。バッタも多い。

とにかく、自分に与えられているわずかな時間で、車で50分以内で行ける園芸店、ガーデンセンターを走り回ったが、いずこも、もうひとつだった。 

寄せ植えを作る時、植物の色彩や形質に加えて、その品種ならではの「
テーマ」も必要だ。

今回は、菊の花を引き立てるカラーフォリッジ。と、菊の花に似合うキク科の花たち。テーマが決まると、選ぶ植物の選択肢が少なくても、平凡な材料でも、バランスよく寄せ植えを作りやすい。

そして、関東地方、
昨日は穏やかな快晴。
IMG_5614

カメラマン、川部米応さんの写真は美しい。見て欲しい
花の角度やモニターに写った時に感じる寄せ植えの欠点などを指摘していくと、根気よく撮り直しをしてくださる。やり直しをお願いするのは、心苦しいが、それを3度か4度。いつもそうして、寄せ植えの撮影をしてきました。そのキクの寄せ植えは、来秋発売。これもまた根気のいる長丁場の仕事です。今年に入って表紙のデザインやレイアウトも新しくなって素敵です。園芸ガイドをよろしくお願いします!

IMG_5652
 
もう駄目だと、思ったり、まだやれると思ったり。先日亡くなった俳優、大滝 秀治さんのお言葉ですが、非常に心に響いてきました。限界ギリギリで生きて行くと、いうことなのだと思います。

さて、短い時間に言葉足らずな記事ですが、今日は、「GLOW HERB 」最後の校了紙チェック!そしてそのほかの締め切りも山積み。そして、風邪を引いた!あちゃー。耳鼻科を予約済み。カブちゃんを獣医に連れていくのも今日だったー。なので、読み流してね。 


iris_garden_blog at 06:30   Tweet

October 21, 2012

宮崎 プランツエコロジー

IMG_7620

BlogPaint宮崎での印象的な体験が、ほかの仕事に薄まってしまう前に、宮崎の体験をここに記したいと思います。そして、会場にお越し下さったみなさま、おしゃれで笑顔が素敵でした。嬉しかったです。ありがとうございました!!!

↑ 最初の写真は、宮崎の会場でご紹介いただいた、宮崎で生まれの「青うさぎ」ちゃん。とっても可愛いですね!今年、私もどこかで見かけたら、ぜひ購入し、育ててみたいニューフェースです。

お顔入り。ちょっとイタズラ書きしてしまいました(ゴメンナサイ!)が、このビオラを見た瞬間。まっさきにこんな感じの、ひょうきんなウサギの顔が目に浮かんだのです。こんな個性的なビオラなら、ひと冬じっくりと付き合ってみたいです。

さて、今回は植物を心底愛する、みやざき公園協会の吉田理事、そしてイギリスでランドスケープを学んできた伊藤氏にアテンドいただき、宮崎の植物を見学させて戴いたり、植生や栽培の事を伺いました。熱心なプランツマンのおられるところに、グッドプランツあり。 とても、面白く、かつ勉強になりました。

IMG_7605

(右が、一つ年上の吉田理事。左が?歳年下の伊藤さん。植物の話で盛上がる。英国式庭園にて)

IMG_7610

時間が経ってなおさら良い雰囲気ですね。

IMG_7587

みやざき公園協会の温室。ブーゲンビリアが見事に育つ宮崎。150種もの品種をトライアル栽培しているそうだ。ツルバラで建物を覆うような感じで、ブーゲンビリアのランドスケープが可能なのだそうだが、耐寒性の強い品種は比較的に色の濃い品種だそう。白や淡い色調は寒さに弱い品種が多いとか?

IMG_7568

個人的には、こんな色のブーゲンならば、自宅の壁をこれで覆ってみたいけれども。

IMG_7572

みやざき公園協会の実験農場。ここでは、ありとあらゆる植物のプランツエコロジーを研究するため、栽培実験をしておられる。お話によると、ジニアさえも夏の暑さでうまく育たないのだそう。でも、夏は厳しいかもしれないけれども、逆に温暖な秋、冬、春がガーデニングチャンス、長い期間咲く花を楽しむこともできる気候で、ほかではできない植栽も楽しめそうです。気候と花は選び方次第だと思う。

IMG_7624

(青島.の眺め)

IMG_7626

(日南海岸。海岸線をずーっと様々な植物のプロムナードが続く)
それにしても、宮崎独特の景観に魅了される。
地元の方々には、もしかしたら見慣れた景色かもしれないけれども、植生の独特に心躍る。
しかし、このフェニックスやパームツリーの維持管理、もの凄く大変なのだそうだ。この太くて大きな葉が突如落ちて車を傷つけたり、そんなことの内容に、その剪定作業が莫大な金額とか。ああー!

IMG_7636

私の背丈よりも高いアガベ。ギリシャの景色とまったく同じだ!!!

IMG_7645

最後にご案内いただいたのが浦島太郎ゆかりの野島神社。ガジュマル、大迫力の自然の力。

IMG_7647

独特の雰囲気、沖縄の御嶽を思い出しました。自然の力と人の配慮がうまく合致しているように感じる景色だ。

IMG_7641

さて!おつかれさまでした!と、講演会が終わり、日南海岸の潮風に触れるチャンスを戴きました。
実は、身につけているストールは、一昨日サンプルの仕上がった、私がデザインしたストールです。今、私がデザインテーマにしている朝日や夕陽のグラデーション、ちょうど、テーマとする色合いに近い景色に接することができて大喜び!美しい「いるか岬」の夕暮れでした。

さて、最後になりましたが、宮崎市都市整備部の皆様ならびに、みやざき公園協会の皆様、御世話になり本当にありがとうございました。宮崎ならではの景観や植生ですてきな花と緑の景観が、これからも素敵に増えて行かれることを楽しみにしています!



iris_garden_blog at 22:29   Tweet

   次のページへ
プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA