吉谷桂子のガーデニングブログ

February 2013

February 28, 2013

これからのガーデンデザイナー2

久しぶりに、書いた「生き方編」素敵な反応をたくさんの方々から頂きました。ありがとうございました。そして、先日ご紹介したRさんに共感される方が、実にたくさんおられたことです。

私もいろいろ悩んでますが、自分のダメさにうんざりするってことは多いです。でも、それもひっくるめての自分なので、明日こそは、リカバーできるか、少しはマシな自分でいられるか。精進するしかないですね。

IMG_0610

(ブロートングランジ)

こんにちは。固執していると柔軟さを失う気がしていました。作風がワンパターン。とか、古いとか。厳しいことを言う人も少なくありません。ご紹介されたRさんと私は似てます。年齢も経緯も壁の存在も。個性と魅力のある寄せ植え・お庭を作ることが私の信念です。でも周囲の才能ある方々の作品を目の当たりにすると気持ちがぐらついてネガティブになってしまいます。自分を信じきれないのです。第一線でご活躍されている吉谷さんにはそういったことがありますか? 

Cさんのコメント、ありがとうございました。自信を持つことは、本当に大切ですよね。切磋琢磨するしかない。

でも、たとえ、自分以外の人が認めなくても、 まずは自分が「良い」と思うことについて、それを本気で信じることが大切...。

DSC_4157

(星の王子さまミュージアム)

ところで、私はむしろ、自分がすばらしいと思っていることを、周囲が認めないという逆風のなかを、長らく生きてきました。なので、この20年ほどは、自分の作品に対し、ネガティブになったことがないのです。おめでたいといえば、それまでですが。

たとえば、小学校の時から、図工や美術の成績で、クラスの中では、自分の作品が一番だと思うのに、ほかの子のほうが良い成績をとっていることなどしょっちゅう。でも、「この先生のセンスが悪いからダメなんだ」と、思っていました。今でも、そうだったと思ってる。だいたい、その先生の服の趣味が問題外だったので、最初からダメだろうと思っていたり。その点、イヤな子どもでしたが学校の成績には傾向と対策がありますね。でも、世の中の仕組みもほとんどは傾向と対策ですよね。

そして、実は、評価されない作品って、私の作品にしても、その程度のものだったんだと思います。

IMG_0522

(ブロートングランジ)

まあ、なんであれ、あまり、傾向と対策なんて、本当はいいたくない。

何よりも「魂を込める」というのか、持てるエネルギーを「全部出し切る」というか。小手先ではなく、何事も、必死で、ものすっごく一生懸命やったのなら、ネガティブになってるヒマなどないはずなのです。

戦いとか、コンテストとかも、勝っても負けても、自分の力のかぎりを尽くした。と、思えるなら、それで100%良いのです。

要は、力の限りを出し切るだけの、自分の力の出し方ができるかどうか。どれほどの、本気の想いを込められるか。ほかの誰かと自分を、比較なんてしないで。自分は自分だけ。

頑張れって、いわれたくないかもしれないけれども、頑張れ!



iris_garden_blog at 20:58   Tweet

February 27, 2013

これからのガーデン・デザイナー

今後求められる、新たなガーデン・デザインの傾向が、あると思うのです。
でも「こうあるべき」。というようなプリンシパルのようなものは、デザイナーの側になくてはならない。しかも、それを顧客に対して、どのように説得できるか。

これはもう、その人(デザイナー)の人格、キャラクター次第ですよね。
と、いうことは、どんなデザイナーも、自分を形成することが、もっとも大切なことだと思うのです。

ヨーロッパのガーデン・デザイン事情は、ただ今、モダン路線をひた走り中です。最近は、なんだか、どれも似ているように感じるのですが。このことは、1997年にクリストファー・ブラッドレイホールさんが、チェルシーショウでグランプリを取ったあたりから顕著に始まる。その前年のダンピアソンさんのグランプリもモダンガーデンのエッジでしたが、あの頃は、このデザイナーだけの個性。という印象が持てたのですが。
写真は、フランスのフラワーショウ、↓ こうなってしまうとなんだか、似ているように思えます。
でも、いつまでも、日本はバイゴンイングランドの真似をするのもやめたいのですが。
DSC00452
素敵な、お便りを頂きました。

今年からガーデンデザイナーの道を歩み始めました。ガーデンが大好きで、植物が大好きで、この道に進みたくて40際過ぎて学校へ通い、夢だったガーデンデザイナーの世界へ。が、早速壁にぶち当たり、何年もGDやエクステリアデザイナーをされている方の作品は素晴らしく、自分にもそこまでの作品を作る事が出来るのだろうか…と一抹の不安がよぎりました。周りの優秀なデザイナーさんの作品を目にすると自分の軸がブレてしまいそうで。切り替えていかないと!って思います。(Rさん)

解ります。...いろいろと「いいなあ」。と、思うものを見ると、あっちにふらふら、こっちにふらふら。
でも、それを「ぶれる」って、言いたくない。気もします。大事なのは、何かをいいと思うのも、その人の才能なので、「良い」ということに気づかないほうが、残念です。

とにかく、たくさん見て、いろいろいいなあ。と、思ったら、実際に、そのどこが良いのかをじっくり研究したり、深めたり。それで、切磋琢磨。必死に自分を磨くしかないと思っています。

ファッションブログにも書いたのですが、自分の考え(プリンシパル)を持って、行動するのって、そう簡単にはできないし。でも、そうあらねば!と、気づいたら、それだけでも、一歩前進したことになる。そうです!去年より、一歩前進できたかな。と、いくつになっても、そう思えたら嬉しい。脳を活性化するのも、「新しい体験」だということなので、そこのところですね。何かに、またひとつ、気づけたら、ありがたい、今年も新たな体験で何かを学べたら嬉しいなあ。

それにしても、チャールズ皇太子の庭は、個性的でした。だから、もう一度見たい。傾向とか対策ではなく、自分らしく個性的でありたい。あー、でもまだパーミションがとれないんです。ハラハラする。去年からずーっと頼んでるのですが。
R0019551

ところで、デザイナーらしい服装とか、自分らしい服装とかも大事だと思います。こればかりは、変えられません。私、この同じ様な恰好をし始めて、20年になりました。でも、20年前に買った Barbour のワックスドコートが臭くなってきたので、どうしようか、捨てられません。ファブリーズを吹き付けましたが、効きません。三日も天日干ししましたが、変わりません。嗚呼。


iris_garden_blog at 05:30   Tweet

February 24, 2013

春の花

IMG_4468

香りが、記憶中枢を刺激すると言われます。私にとって、ヒヤシンスの香りは、まさに英国の早春の思い出。実際に咲くのはもう少し後のことですが、ロンドンで暮らしていたころ、近所の八百屋でも芽出し球根を売っていました。暗い冬を長々過ごして来た身にとっては、宝石の輝き!買い物のついでにジャガイモと一緒に、香りスイセンやヒヤシンスを衝動買いしていたことを思い出す。スーパーでも、かわいいパッケージ入りで売っていると、ついつい欲しくなって困ったものです。

でも、これが部屋で咲くと、本当に素晴しい香りで部屋が満たされた。ついでに心も満たされる。

春の花って、本当に素敵な花が多いですよね。....なので、春の花、これから精一杯堪能したいですね。

IMG_3952

私がコンテストに出したアレンジ、今見てみたら、あんまり良くなかった。背景がよくないし。公に出すのは遠慮しますー。このアレンジも同じオランダで作ったものですが、なんだか、いろいろ混ぜ過ぎてる。ついついいろいろ手に入ると、コンセプトがぶれてしまう。だから、ビールにチューリップが一本だけ。に負けたのが解ります。ライラックの花が、いい香りだった。黄緑色のラナンキュラスに思わず手がでた。しかもこのとき、この凄いガーベラと目が合っちゃったしなあ。って(笑)。欲張りはダメですね。



iris_garden_blog at 06:00   Tweet

February 23, 2013

香りは大切

IMG_4406

何年か前の春に、オランダ政府主催で、世界じゅうのプレスを集めたガーデンツアーがありました。主にアメリカやイギリス、イタリアなどから雑誌記者編集者、ライターたちが集まりました。私もミセス誌の取材チームと一緒に招待され、そこでは、いろいろなパーティやイベントが行われました。

あるときのランチパ―ティの席に、やまほどの花が用意され、フラワーアレンジメントのコンテストが開催されました。花瓶もいろいろ、主に季節の球根がたくさんあって私は香りの良い花も選びつつ、春らしさをテーマにしました。しかし、そこで、グランプリを取ったのが、上の写真でした。軍配は、アメリカの男性エディターに上がったのです!負けたー。

なんだかこれを見てるだけで、酔っぱらいそう。政府観光局の審査員によれば「もっともオランダを象徴するアレンジである!」ということで...。アイデアにやられました。ま、確かにハイネケンはオランダのビールですものね。

←左のバナーの「ガーデンライフキーワード」には、過去のブログで書いたアロマのお話が出ています。●ファッションブログにもお気に入りのアロマのご紹介●をしていますが、ビール臭いチューリップってどうなんでしょう???

私もコンテスト参加の写真は...、どこへいっちゃったかな?探してみますが、また明日にでも。



iris_garden_blog at 11:52   Tweet

February 22, 2013

春色 come on!

まだ寒いのですが、気分は断然、春色です。洋服もそろそろ黒とか茶色は飽きてきました。
今日の撮影は、何色を着ようかなあ!

IMG_7613

先日ご紹介したミヤマオダマキですが、この寄せ植え、ネメシアやチドリソウが終わった後、そっと植え替えて3年目、先日ご紹介している株に成長しています。

IMG_3626

寄せ植えに使った後、苗がうまく再利用できると、とても嬉しいのですが、一年草や栽培の難しい品種は、長く育てることが難しいものもあるので、その点がちょっと辛いですね。

IMG_7588

せめて、写真をたくさん撮っておきたいのですが、植木鉢を置く背景やその床面の素材など。いろいろなパターンが必要なので、結構これが、大変です。だから、普段は足元を見せないに写真を撮ったり。
このときは、丁度合う色の背景がなかったので、ベニヤの板を拝借しました。こうしてもると、なあんだと思いますが、上の写真だと、それなりでしょう?

IMG_7577

しかし、上から眺めないと、寄せ植えの全貌が見せられない。床がちょっと....。

なかなか、写真も難しいです。



iris_garden_blog at 08:07   Tweet

   次のページへ
プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA