吉谷桂子のガーデニングブログ

March 2013

March 21, 2013

寄せ植えのコンテナ選び

IMG_0816

これを自宅からひとりで車に乗せて出発。水を含むと重かったのですが、女性でも持ち上がるものをと、割れる心配のないポリポット。さまざまなコンテナを探した結果、レチューザのニューポット40を使いました。こちらは長年さまざまな植木鉢を選ぶことのできる松尾貿易さんから。星の王子様ミュージアムではクラシックなデザインを。モダンな場面ではドイツやイタリアのモダンデザイン。小さな植木鉢を細々おくより、大きめをドーンと追いた方が空間がカッコよくなる。プラスティックでも高級感もあります。
しかし、急に気温があがったり、強い風の吹くビルの谷間。私は今後毎日お店に行く訳にもいかないので、ちょっと心配です。それと、脇の植え込みの雑草も抜きたいけれども、無断でやってよいのかどうか。管理組合の許可をもらうのにも時間がかかります。

2013.03.18 21:17 名無しさん
Shadeのカタログ請求しましたが一向に届きません。私よりず〜と後に請求した人にはすでに届いています。私の友人も届いておらず、私たちは相手にされなかったのねと話しています。残念です。

こんなコメントをこちらに頂きました。相手にしないなんてことある訳ないじゃないですか!(苦笑)みーんな大切な私の仲間。でも、せめて名無しさんではわかりません。カタログを到着を楽しみにしていただいていたのに、申し訳ないことですが、お名前がわかればお調べすることもできます。

送信信号が届かなかった場合も報告されています。ウェブサイトの管理会社社長が一生懸命調べてくれましたが、いただいたお申し込みはすべて発送しています。真摯で働き者のスタッフがたくさんいる体制で、1000冊近いカタログ送付もこなしてもらいましたが、今、かなりのカタログが「宛先不明」で、戻って来ています。これはこちらもショックですが、ご連絡のとりようがありません。住所の書き込み欄に町名までしかなかった場合やログインが最後までされていないパターンもこちらでは判明していますので、できれば、カタログはお手元にお届けしたいので、書き込みができるようになった SHADE コメント(CONTACT)から懲りずにご請求頂けると嬉しいです。その際、ご住所のご確認よろしくお願いいたします。「北海道  」までしか入っていなかったことなども報告を受けています。

そして、いつも見てくださり、ありがとうございます!明日は箱根星の王子様ミュージアムで今年最初のガーデンワーク、ちょっとしたワークショップも計画中ですし、明日から一部 Shade shop もミュージアムショップ内に始まります!こちらも、よろしくお願いいたします!!!



iris_garden_blog at 08:25   Tweet

桜 咲きました!

急に気温が高くなり、本日、東京都内。桜が見事に開花しています。タクシーの車窓からたくさんの桜を見たのですが、実際に写真がなくて残念です。

IMG_0835

それに併せるように、渾身の  Shade yoshiya keiko 本日、20日、オープンいたしました。本日はたくさんのお客様にお越し頂き、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。

IMG_0846

実はたくさんのお祝いのお花を頂きまして、ありがたい気持ちで一杯です。さすがに。って自分でいっちゃいけないのですが、どれもこれもセンスの良い素敵なお花を頂いたので、ガーデニングブログでご紹介させて頂きたく思い、こちらをアップさせていただくことにしました。

IMG_0847

バラとガーデニングショウ実行委員会様からも頂きました。ありがとうございました。開幕は、5月10日。気持ちが引き締まります。今日は番組の打ち合わせもしました。

IMG_0852

やはり、色彩でいえば、白&グリーンが洗練の基本で、それに加わるのは、淡い挿し色パステルですね。数十のたくさんのお花を頂いたのに、どれも素晴らしいコンビネーションでした。嬉しかったでした。実はご挨拶に忙しく、全部の写真を撮れていません。すみません。

IMG_0855

おや!と思ったのは、ウィッチフォードに入った寄せ植え。横浜イングリッシュガーデンさんからです。凄い!よくできています。どれも心がこもっていて、感激です。Bises編集部からのお花もシックで素敵。さすが! なんども配置を換えながら撮ったので、2度も映っているのと、素敵だったのにちゃんと映ってなくて申し訳ないです。気が散って写真の押さえに集中できていなかったでした。でも撮っておかなきゃ!と。

IMG_0856

自分の作った玄関の寄せ植えもこれからの一ヶ月の変化が楽しみですが、気温が高いので後がどうなるかなかなか読めません。連休前にには植え替えます。それにしても、細かい花は咲き続ける傾向があるけれども、大きな花は短命な傾向があるので、ロングライフを目指すと、寄せ植えが細かい作りになりがちです。

IMG_0865

さて本日お越し下さったみなさまに。そしてこれからおいで下さるみなさまに、ありがとうを!

また、本日からほぼ最終形のウェブサイトが完成し、その内容も充実いたしましたが、正式なアドレスが以前とは少し違うので、以前のアドレスからアクセスできない方はこちらからぜひ見てくださいね。MUSIC  FOR SHADE も 「Music 」の項目から聞くことができます。妖精のCD BOOK も販売中です!



iris_garden_blog at 00:24   Tweet

March 16, 2013

ロングライフの寄せ植え for Shade Shop

IMG_0738

3月20日に東京渋谷区神宮前にオープンする Shade YOSHIYA KEIKO 。
私がプロデュースするショップですので、おいでになる方々が、洋服以外に、美しい花も咲いていることを期待されていると思います。

が、この実行が、思いのほか難しいことでした。

運営上の問題といってしまえばそれまでなのですが、まさにその運営上の問題が満載。生きた植物、特に、開花しては日々散る花を飾ることは、毎日のマメな管理が必要です。その管理にかかるコストや時間、または、数日後に草姿が乱れる場合もあり、これは店にとっては信用問題のリスクを伴うので、滅多な花が植えられません。悩みました。草花を愛するショップスタッフを募集しました。
一ヶ月に一回は、全取り替えもしなくてはならないだろうと思っています。

IMG_0743

ここでは、洋服のデザインに集中したいけれども。と、躊躇もありましたが、ロングライフでそこそこにきれいでいてくれる花を選び、飾って行きます。
ただし、ショップのすぐ脇にある植え込みは、マンションの管理組合の管理下にあり、私はまったくタッチできませんでした。恐縮ですが、見ないふりしてくださいませね。いろいろと、問題や、思う通りにならないこともありますが、そういうことを乗り越えてよりよき状態に持って行こうと、頑張っております。

(アネモネ、オステオ、栄養系のアリッサム、アジュガの4種類を使っています。一ヶ月は華やかさを保ことを前提の品種選びでした。今の時期、春の終わりのセレクションが多く、なかなか難しいですね)

シェイドのショップには新作のフェアリー・ジオラマを飾ります。常設ですが、季節で変えて行こうと思っています。シェイド・ブログにもアップしますので、見てね!



iris_garden_blog at 19:10   Tweet

March 14, 2013

祝出版・オーガニックハーブ図鑑!

IMG_0729

ついに出来ました!私が日本語版監修をさせていただいた英国の本。
英国を代表するハーブ研究家 JEKKA McCVICAR著「オーガニックハーブ図鑑」です。
(邦題 、英語版オリジナルは [ grow herbs ] )
これは、本当に素晴しいハーブの指南書。園芸、ガーデニングの本としても、必携です。

IMG_0724

実は、去年の夏から始まった、洋書の日本語版監修。もの凄く凄く!大変でした。読んでも読んでも調べても終わらない文章量。この情報量の多い図鑑を監修するのは、忍耐と注意力の賜物でした。編集関係者の方々はもっと大変だったと察しますが、去年の夏以降の私は、同時に「1週間以内に10着分のデザインスケッチを提出」。とか、造園現場で早朝から日暮れまで肉体労働の合間とか、締め切りから1週間も過ぎた連載の原稿を書いている合間に「明日までに修正点を返事せよ!」とか。それで、この半年間は、人生でも最大級に厳しい日々でした。でも、本当に素晴しい本が出来たと思います。これからガーデニングのいろはを知りたい方にもお勧めしたいのですが、ガーデニング歴数十年の方にも。

IMG_0723

さて、この図鑑の中のジェッカさんの選んだTOP 100 ハーブスには、日本で一般的に流通していない植物も多々記載されています。もちろんおなじみの品種も満載。しかし、英国とは気候も違います。でもそこで「じゃあ関係ないわ」とそっぽを向かないで。役に立つこと「へえ!?」と思うこと、「本当にそうだな」と思うこともたくさん書いてあります。

IMG_0725

そしてぜひ、この本のなかに重奏低音のように流れる「Jekkas philosophy」に触れて欲しい。宝石のような知識や、教養としての英国のガーデニング文化。これはやはり素晴しいのです。生きることに輝きを与えるような一冊。そして、すぐにハーブ栽培を実践しなくても、卓上ガーデナーして一流になれる本。園芸家必携の一冊です。とにかくご一読あれ。

IMG_0728

あとがきにも書きましたが、この本は10年後に読んでも、きっと役立つ本です。

3月20日にオープンする Shade  YOSHIYA KEIKO  のショップでも販売します。
よろしくお願いします!



iris_garden_blog at 16:57   Tweet

March 10, 2013

ヘレボラス・リグリクス

ヘレボラス・リグリクスが、今年初めて咲きました。
香りの素晴しいヘレボラスとして、3年前に花郷園さんからやってきた株です。ひとことでいうと、爽やか系の石鹸の香りといった印象です。ルネッサンスの星の花と、書いてあったけれども。北イタリア原産で、ロマンチックな響きがあります。ボッティチェリのプリマベッラの絵にはヘレボラスらしき花はわからないのですが、北イタリアの中世の山林でも咲いていたのでしょうか。森じゅうにこの清潔な香りが漂うことを想像して、うっとりします。

IMG_0604

さて、株がやってきたときは、まだほんの小さな株で、ポット植えをしていました。去年の今頃も、まだ、葉のみだったので、今年の開花は本当に嬉しかった!そして、この香りを初めて知りました。なので、手の届く特等席に地植えに。朝夕に花の香りの溢れる今の時期の庭で思わず深呼吸。しかし、花粉の飛散も半端ではないので、マスクを外し、庭でこのまま思いっきり鼻で呼吸をしてよいものやら、不安になります。(寂しいですね。でも目がかゆい。鼻水でる)

IMG_0622

しかも、ヘレボラスの香りを嗅ぐには地面に這いつくばらなくてはならないので、意を決し、切り花にしました。一度に切るともったいないので、一輪づつ。本当に素晴しい香り。オドラータなど、香りのあるヘレボーを、もっと欲しくなってしまいました。

IMG_0621

今は珍しくなくなった八重咲きのオリエンタリスもロマンチックに咲いています。



iris_garden_blog at 08:52   Tweet

前のページへ    次のページへ
プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA