吉谷桂子のガーデニングブログ

May 2013

May 23, 2013

オダマキ、ヒューケラ

IMG_3146

去年か一昨年に地植えしたオダマキが、春の遅い箱根で今、きれいに咲いています。
IMG_3148
あらまあ、肥料をあげすぎちゃったかしら。と、半分不安に思いつつ、大きく育った植物を見つめるときの充足感って、なんともいえません。
IMG_3170
IMG_3196
オダマキ。花のないときも青緑系、銀灰色系の葉色も素敵です。もっと方々で育てられても良いように思うし、考えてみたらバラショウにも登場しなかった。もっともっとポピュラーにならないものかしらね。
IMG_3219
地味と思われがちですが、ヒューケラも2年目3年目の花がなかなか良いです。色が鮮やかに見えるのが箱根ならではですが。

IMG_3217

IMG_3155
IMG_3153
IMG_3151
これも季節のよろこび。ですね。

 

iris_garden_blog at 15:09   Tweet

May 18, 2013

バラの季節ですね!

ガーデニングショウが終わり、次の仕事の打ち合わせや、デザインのプレゼン等。息つく間もなく次の仕事が始ってしまい味わう余裕もないのですが、本当に、今、まさにバラの美しい時期ですね。

IMG_3008

ファッションブログにも書きましたが、自宅のバラも、今が一番きれいな時期。
こんなにも自分のバラが咲いているというのに、愛でる間も なく過ごす日々が、もったいなく思います。

IMG_2787

だからせめて写真を。
もちろん、写真だって、片手間にはなかなか撮れません。でも、撮らなかったら、なかったも同然です。
携帯電話のカメラでいいから撮っておく。

IMG_2786

(子ども部屋からの眺め。本人は何とも思ってなくて残念)

でも、「光の質」は大切。朝は、いつもよりも15分早起きして撮影をおすすめしたい。

IMG_3034

いまの時期、晴れた日なら、4:30には夜が明けます。
夜明けの光が一番きれいです。そして、夜明けのバラが一番美しい。
しっとりとした夜気を吸い、今まさに一日の始まりを、バラも迎える。その時が一番。

そこを狙って撮影です。

とは、いいつつ、疲れていて起きられず、写真は朝6:30の光です。

IMG_2994

写真は、撮れば取るほど、それを他者に見せようと意識するほど、巧くなると思います。

だから、頑張って撮ること。

IMG_3002

最近の私はiPhoneで撮るばっかりです。一眼レフが理想かもしれませんが、なんでもいい。お絵描き感覚で写真を撮ろう。

毎年、バラショウの時期に必ず咲いてくれるワトソニア。必ず毎年咲いてくれる球根がいると幸せな気分になります。

IMG_2999

さあ!明日は日曜日。久々の日曜日は、掃除洗濯家事育児。そして、植物たちにも目配りを。庭で過ごすいはまだ気持ちの良い気候ですが、なんとまあ、もう、ヤブ蚊に食われました。初ヤブ蚊。

もう、夏はすぐそこなのでしょうか?

今度の5月21日、火曜日は、星の王子さまミュージアムでガーデンワーク。バラショウで使った植物を車に積めるだけ積んで、植え付けます。都心よりも寒いので、ちょっと安心です。キミキフガ、フウロソウなど。夏の暑さが苦手な植物を植え付けます。
22日は、横浜イングリッシュガーデンで雑誌の撮影。素晴しくバラが満開のようですよ!



iris_garden_blog at 21:38   Tweet

May 17, 2013

バラとガーデニングショウ、おかげさまで無事終幕

IMG_2961

おかげさまで、無事終幕。このたびは、本当にたくさんのみなさまにおいで頂き、ありがとうございました。15周年ということで、今年で100周年のチェルシーには、かないませんが、ホントに!みなさま、頑張った。その情熱において、感動します。本当に、みんなが頑張ったと思う。遠くから早朝起床で駆けつけて下さったみなさまも同じ。

IMG_2975

午前0時。植物たちが片付いて。カトウクラフトさんの構造物の解体のみ。

IMG_2976

いつも最後まで、手伝ってくれる K さんと、この写真を撮ってくれたのは、そのご主人。はぁ〜。クタビレタ。いつまで続けることができるか。あと、1〜2年は出来そうですが。

IMG_2979
私の長年のパートナー、イマイさん、そして加藤造園の親方、こうした方々によって、私はバラショウを続けてこられた。ほかにもたくさんおられるけれども。右は、加藤造園2代目。メグちゃん。繊細な花の植栽が巧いし、重たいものも運ぶ。ああ、私も今日は腕が筋肉痛。そして、午前0時の記念写真。
IMG_2981

さて、運良く私の帰宅は、午前1時でしたが(その後、荷下ろし開始)、きっと加藤造園さんのグループや欧州建材さんたち他、遠距離のみなさんは、明日の昼過ぎ帰宅か....。損得とか、体力とか、自分の年とか、考えてたら絶対に務まらないのが、ガーデン・ショウ。コンテストガーデンのみなさんも、床の泥汚れを手で拭いてた。これに懲りず、来年のエントリーして欲しい。
IMG_2934
(ドームの直ぐ脇にある貯水池。ここで見かける夕陽が美しい。会期中、酷く渋滞するので写真が撮れた)
そして、来年も同じように、無事開催できたら幸せ。3.11の体験以来、計画を無事にできることを、本当にありがたく思います。また、今後もそうあるように願いつつ、明日を生きていこうと思います。勿論、反省もいろいろありますが....。とにかく、応援してくださった皆様に感謝感謝!ありがとうございました!



iris_garden_blog at 02:00   Tweet

May 15, 2013

バラとガーデニングショウ、明日で閉幕

IMG_2864

11日前の搬入時は全く咲いていなかったさまざまな花達が見事に開花。そして、真夏日などの温度にも負けず、どうにか花が持ってくれました。何ども何ども、ショウを見に来てくださり、ありがとうございました!トークショウも今日で終了。お集りくださったみなさま、ありがとうございました。

IMG_2843

さて、ショウそのものも、いよいよ明日で終り。今日は、トークショウのあと、
庭の逆から写真を撮ってみました!

IMG_2851

あと、もう一息!黒い茎のアガパンサス。満開を見たかったですが。

IMG_2856

レンゲツツジとバラ”ゴールデンシャワー”

IMG_2823

いつもカッコいい!バラの貴公子、ローズスタイリストの大野耕生さん。着て頂きたかったんです。私がデザインした「バラの王様エプロン」を受け取って頂きました。

IMG_2867

大野さんのおば上、河本純子さん作出のバラ、ミスティ・パープル。素敵!!!

さて、いよいよ明日、閉幕です。このあと、撤収にむけ、体力を温存しなくては!
夕方からは、お楽しみ販売会も開催予定。今年は、バラを中心に、庭の植栽に使った花のバラエティパックを作って、3000円でリリースします。整理券を夕方配り、一番の方から、好きなセットを持って帰っていただく予定です。バラはどれも大株ですが、おまけについてくる球根や草花の色合いの組み合わせを楽しんで頂いきたいと思っています!



iris_garden_blog at 21:19   Tweet

ラ・セビリアーナと星の王子さまミュージアム

IMG_5876

見た目や香りが好き!というバラなら、やはり私、個人的には、イングリッシュローズなどカップ咲きのクリーム色〜ピンク、パープル系の花が好きなのですが、育ててみて、その力量にあっぱれ!というバラも数々あり。なので「バラは見かけによらない」と、つくづく思います。

最初見た時は好きになれなかった「ラ・セビリアーナ」造園現場や公共公園には、頼りがいがあります。
IMG_2768
(ポスターになったり、一昨日のBS の番組や昨日の「おはよう日本」でも紹介されたので、バラショウの会場でも、今たいへん話題になっています)
DSC_4317
(去年の12月のラ・セビリアーナ)

「優秀なことで有名なバラの肥料を施肥したら、花の数はいっぱいふえたが、香りがなくなってしまった」。と、先日、バラショウの会場「星の王子さまミュージアム」のブースでお客様からお話を聞きました。

「おそらく、肥料をたっぷりもらったことから、バラのほうで、子孫繁栄の努力の必要を感じなくなって、虫を誘引するフェロモンを出すの、やめちゃったのかな?」と、思ったので、会場内にブースのある、その肥料メーカーさんにすぐに聞いてみたのです。

そうしたら....、やはり、規定量を越して施肥すると香りがなくなる傾向があるとのこと。バラの施肥はマストだけれど、多すぎるとやはり、バランスが崩れるのですね。何事もバランスが肝心。
IMG_1999
(この写真は2年前のミュージアム、今年はもっと凄いはず)

ふーーむ。肥料(落ち葉堆肥の程度はする)も水道管水もしないメドウや、ベスチャトウ・ガーデンの植物のオーラの強烈さって、やはり、そういうことだったか。植物によって多肥を好む植物と好まない植物があることを見極めるのも、園芸の奥義ですね。
IMG_1623

さて、今年、星の王子さまミュージアムでは、昨年来の土の大改造(バラ園は全取り替え!)と施肥計画でバラの開花に大期待!凄いツボミの数です。(写真は上も下も4月の様子)
IMG_5800

来週、5月21日には、私の公開ガーデンワークがあります。バラの満開には少し早いかもしれませんが、新緑と花の眺めを楽しんでいただけるよう、初夏の花の準備、今回も植栽作業を頑張りたいと思います!

バラショウで使った植物も、個人的に、私がどうしても、と思い入れのあるものを、私の車に乗る範囲で積み込んで、植え付ける予定です。 

花の季節は、まだまだこれから! 

iris_garden_blog at 00:00   Tweet

前のページへ    次のページへ
プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA