April 2015
April 11, 2015
スキミアやハボタンみたいに、去年の秋に植え込んだとき、すでに美しい完成形をしていた植物。5〜6ヶ月の時を経て、春になり、また、新たな展開を迎えるのを見て、うれしくなったり、驚いたり...。
見逃せないメタモルフォーゼ。私はハボタンがするする上がってしまうのは、ちょっと。
上がり始めたら、すぐに剪定し、高さを押さえて低く花芽を出すとよいのですが。いつも、気づくと伸びてる。
でも、写真を撮っておくと楽しいですね。去年の今日はどうだったかな。とか。今スキミアがどんどん開花して、どの花も共通に白っぽい花で。シック。
これも、あと1週間で、花散るかもしれないし、アブラムシもでてくるかも。
ほんとうに、時間がどんどん進んでいますね。あーあ。年をとってしまうんだわ。と、近頃ひしひし。
リナリア。大きく育ちすぎて、庭のあちらこちらで大爆発中。このなかにスキミアが隠れてしまっています。
このところ、ずっと雨。とても寒いです。植物が不調に陥らなければ良いのですが。
私は、4月26日の、東京都新宿住宅展示場のセミナーで、抽選でプレゼントさせていただく、新しい寄せ植えも作らないと!
どんな花で作りましょう。4月26日といえば、もう、初夏の花。ペチュニアでしょうか。ずっと寒くて、イメージがわきません。植えてから長く楽しめる内容にしたいので、材料選びに失敗すると、ずっと心配です。
April 10, 2015

このところ、2月並みの気温とか。一旦咲いた花が長持ちするのでうれしいような。
「先日のプレバト!!」の番組で作ったけれども、放映されなかった寄せ植えを只今、ケア中。ちゃんと戻ったら、写真を撮りたいと思います。忙しいとき、心を無くすと、なかなか写真を撮る時間も気持ちも、難しいのですが。
写真は星の王子さまミュージアムのマーガレットです。番組ではマーガレットが大活躍しました。
しかし、この寒さで、霜痛みする植物もでていますね。一旦外に出した非耐寒性植物は中にしまいました。重くて大変だった!
イギリスでよく「天候に文句をいうなかれ」と、そんな言葉を耳にしたけれども。天候に振り回されることで「仕方ない」の気持ちに寄り添って、少し心にゆとりが持てると良いのですが。天気にイライラしちゃだめ、って意味ではあるものの..困ること多し(汗)
さて!花殻摘みも忙しい時期ですが、(リナリア、ひと株から咲く花の、このドッサリ感!毎年目を見張るものがあります。これは先週の様子)

今月 4月26日(日)東京都新宿住宅展示場のグランドオープンにちなみまして
「暮らしを楽しむガーデンスタイル」
と題し、セミナーを開催させていただきます。
内容は、ガーデニングだけでなく、暮らし、生き方、こんな風に。と、このあいだのNHK文化センターで開催させて戴いた内容の、写真も見ていただいたり、一部作品も展示して、ダイジェスト版にしたいのですが、そこにまた、寄せ植えの実演も!という欲張りな内容で。
え?本当に全部できるのかしらと。不安もあるのですが、ずっと去年の秋から作ってきた寄せ植えも展示して、ご覧いただこうと思っています。実は、来週は、群馬県で三日間。再来週は足利で三日間、造園工事があるので、留守の間の植物のケアは人に頼んでいくことになりますので、ちょっと心配。自宅の植物がきれいな時期は、留守にしたくないですよね。でも、気持ちを込めて寄せ植え達をケアして行きたいと思います。
参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。また、実演で作った寄せ植えは、抽選でプレゼント!こちらのサイトから申し込みができます。
http://www.tokyoshinjuku.jp/seminar/
また、電話でのお申し込みは、 電話:03-5351-6718 です!
お会いできることを、楽しみにしています!
April 07, 2015
あちらこちらで花が咲くので思わず写真。撮りますよね。そのとき、気になるのが背景。電線とか、ゴミ箱とか。写真を撮るとき、とても気になる。普段は気にしないのに。
昨日、植木の圃場に行きました。
さまざまな春の花。これはリキュウバイ?
刈り込んだばかりなので、スパイラルが面白い。圃場は、畑なので、景色のことなど考えてもいられませんが、これをみて景色を作る想像の訓練をします。こうもしたい。ああもしたいと。
ラブラドールのトピアリー。本物のわんちゃんより、高価かもしれないけれど。
すてきな絵になる場所に植えたい〜〜!と心が熱くなる。
それで写真を撮りたいですけれどもねー。
そういうビジョンを想像するのが訓練になるので、庭のデザインは「完成型」を常に頭のなかの絵に描くところから。まず、そこから始まるもの。絵に描いたモチとかいいますけれども、こうしたい」というビジョン。頭のなかで具体的にビジョンにしておくと、実現への最初の一歩となります。
でも、植物はおもってもみなかったすばらしい展開やその逆があるので、毎年春がくるとワクワクします。
はままつフラワーパークのラナンキュラスラックスシリーズ。今年の春、これから、すばらしい展開をしそうなんです。
4月29日には、はままつフラワーパークでどれほどの結果がでているのか。楽しみ!コンテナガーデニングの審査会に私の講演会もあるので、ぜひ!
「庭の色」発刊の話題では、たくさんのうれしいコメント!ありがとうございました!
時間をかけて、本屋さんで立ち見するみたいにその内容、お伝えしたいと思います。よろしくお願いいたしますー!
April 05, 2015
本日、書き下ろしの拙著「庭の色」の、原稿が書き上がりました!発売は、5月11日ですが!
そして、今、燃え尽きるヒマはないけれども、わーい!という感じです。
表紙の花は、ハイブリッドジギタリス’イルミネーション’です。今年、浜松フラワーパークにも植えました。ちょっと独特の雰囲気。背景にチラと見えるのは、イギリスでは、RED BANANAといわれている。ENSETE VENTRICOSUM 'Maurelii'。2〜3年前からイギリスでもよく見かけるフォリッジプランツです。
さきほど、本日、日曜の朝から校正確認をしてくださった、出版社の編集長がお帰りになったところ。この2ヶ月、ちょっと寝たから完全な不眠ではないけれど、ちょっとばかり不眠不休で書き上げてきた力の入った拙著です。
コンテンツに迷って、行ったりきたりしながら、レイアウトを決める、変更する。やっぱり再変更と、深夜も常に連絡を取り続けて修正を繰り返してきた。デザイナーのWさんと3人でずっとやりとりしつつ、常に臨戦態勢で対応してくれた編集長に感謝!編集長も、デザイナーさんも、二人とも、女性です!
色の効果を考えて庭づくり。寄せ植え。これは、ガーデニングだけでなく、日々の暮らしにも役立てて頂けるのではないかと思う実用書。暮らしの色彩につながっていく、庭の色です。
発売日の5月11日は、17回国際バラとガーデニングショウの内覧会の日ですが、会場では「星の王子さまミュージアム」のブースもできるので、サイン会などもさせていただく予定です。
April 04, 2015
あいにくの雨でしたが、みごとにさくら満開の「はままつフラワーパーク」に行ってきました。
本当に美しい!〜4月19日まで開催中の夜桜ライトアップは、メリハリのあるランドスケープで絶好調です。2時間以内のドライブや移動時間で、行けそうな方は、ぜひ!
私は気づいたらカメラの電池が無くなってしまうまで500枚以上の写真を撮ってしまいました。
今日は、その一部をセレクトで。
まずは、観覧車に乗ってみることをおすすめ。
雨が降っているので、観覧車のガラスに雨滴。これもまたロマンチックです。
私がデザインした「スマイルガーデン」のチューリップも開花が始まりました。
今年は冷たい風が強かったのか、パンジーの生育が遅く、想定では、 溢れるほどにチューリップに咲き競う感じだったのですが、パンジーたちがおとなしくて。あと2〜3週間でもっと盛上がると思う。文字通り。
黄緑色の ムスカリの仲間。ベレバリア ’グリーンパール’。こういう面白いけど、地味になる心配のある球根は群植するに限ります。パラパラに植えても見栄えが難しいので。
ムスカリ’レディブルー’も。
雨で暗い時間でも、輝く黄色とオレンジ。明後日最終入稿の拙著「庭の色」でも、さんざんそんなことを書いたので、まさにそうだと、再確認。ちなみに、129ページ、オリジナル書きおろしなので、ライターさんをたてたりはしていません。だから今日もまだこれから、校正を繰り返します。
チューリップの名前はリストを見ればわかるんですが、まあ、覚えられないことといったら!
スイセンは去年の球根が再開花。もうすぐライトアップが始まる。
ライト・オン!
う〜ん。このボーダーの幅を広げたい思いでいっぱいになってしまいました。
せめて、2倍に。いいえ、コストも2倍になってしまうので。難しい。
ホワイトゾーンの現在は、まだ、ほかの白い花がないのでシンプルな美しさ。
かわいい。
う〜ん。やっぱり、サクラの借景がすばらしい。
雨でほとんどひとがいない。もったいないです。
フラワーパークは起伏に富んで豊かな植生が楽しめるのですが、原種のツツジが幽玄な色彩で只今、満開。ミヤマツツジなど、紫系の色調がすてきー!
サクラのライトアップとみごとなコントラスト。ホント!凄かった。
浜名湖をのぞむ景色。ちらと見えているのは、舘山寺温泉の旅館、九重。舘山寺温泉はいろいろなところに泊まってきましたが、この九重が満足度No.1でした。お料理もすばらしいです。
ライトアップは、夜21時まで。レストランのメニューも充実したので、お腹が空いたらレストランへ。
きてね!
ライトアップは終わりますが、次は、4月29日にコンテナコンテストの審査と講演会でフラワーパークにいます。この時期は、塚本こなみ先生が丹精するフジが開花!またまた見応え十分だと思います!
コンテストは只今募集中。詳しいことは、パークのホームページまで!
http://www.e-flowerpark.com