吉谷桂子のガーデニングブログ

December 2016

December 27, 2016

今年もあと数日で、終わりですね

DSC_4523

年末年始。皆さまは、如何お過ごしのご予定でしょうか。

ここ数年、年末年始はずっと海外が多かったのでしたが、60歳、節目の新年は、おせち料理を揃え自宅で過ごす予定です。ここ数年が忙しすぎたこともあり、2017年のテーマは「じっくり、ゆっくり」
今までの18年間、大げさに聞こえるかもしれませんが、晩秋から5月までは、国バラへの労力が半端ではなかったので、それがなくなった分、今年は「じっくり」物事に取り組むチャンスでもあり。



もっと、美術館に行きたい。も、一つの願いです。「クラーナッハ展」は、絶対に行きます。まだ、行けてないけれど。

ヨーロッパやニューヨーク、旅行中なら、とにかくたくさんの美術館に行くチャンスがありますが、日本にいると仕事に追われ、なかなか行けない。これも、ちょっと残念なこと。2017年始も、すでに予定表はいっぱいだけれども、2017年は東京の美術館をしっかりチェック!

DSC_4362

4年前の大晦日を過ごしたニューヨーク近代美術館。大きなインスパイア。

IMG_8677

グッゲンハイムでは、この時、ピカソ展を。

IMG_8731

杉本博司さんのアトリエでは、杉本さん一人舞台のミュージックショウも深い想い出。

IMG_8736

今年は、杉本プロデュースの芝居を。草月ホールで観劇。コルビジェの館に住む妾物語。といった杉本ワールドでした。

IMG_4760

地球上にある、つくづく美しいと思う眺め。これを、元気に動ける間に、もっともっとたくさん観たいと思うけれども、それも、案外、自分の手許でも、可能なのかもしれなくて。

IMG_0462

自分の暮らしに花を欠かさないこと。など、もう一度原点に還って(何しろ還暦なので)
花と暮らしを見つめ直したいと。

IMG_0302

花の、変わらぬ美しさ。その仕立ての研究。

R0011457

「景色の美しさ」も、何百年も前昔から、偶然そこにあったのではなく、研鑽の結果だと思います。

IMG_4046

花が素敵に見える工夫も似ていると思う。去年、私が「カラーリングデザイン」をした屋外用ロッカー。このセージグリーンが花色を一層素敵に見せてくれます。

IMG_4034

でも、メーカーさんの純正の取っ手が、かなり無機質なデザインだったので、ロンドンとパリで買ってきたノブに取り替えを。それだけでも、庭の雰囲気や、植物との相性が良くなったように感じて。
あくまでも個人的主観的感覚ですが。それこそが大切と思っています。



iris_garden_blog at 23:52   Tweet

December 22, 2016

東京は、12月で20度?

IMG_3881

11月に大雪が降ったりしていましたが、12月に入り、このところ、ずっと暖かな気持ちの良い日々が続いていました。それこそ、庭仕事が楽しくなるような。

ということはこの気温だと、バラが次々に咲きます。それから、写真のピンクは。アニソドンテア。この花も直径2センチほどの花が、次々に咲きます。5月前後の数ヶ月と、11月前後の数ヶ月間にたくさん咲きます。地植えにしてしまうとバッサバッサに増えてしまうので、枝葉が増えて大変ですが植木鉢に植え、秋からずっとかわいい花が咲き続けて嬉しい眺めが続いています。

IMG_3901

窓辺のゼラニウムの寄せ植えには、ユーフォルビア ’ダイアモンドフロスト’も、まだきれいに咲いています。7月に、北海道銀河庭園で寄せ植えの講座をしたとき、北海道で、フロストは、8月以降うまくは育たないと伺って、ちょっと驚きました。東京だと、12月でも(ただし。日当たりの良い南向きの軒下や壁際) きれいです。
このゼラニウムも、国際バラとガーデニングショウで使ったお下がりの苗ですが、とってもきれいにずっと花が咲いて。今も、つぼみがいっぱい。長く咲かせるために、追肥をするのがやはり、ポイントですね。

FullSizeRender

今年の秋も、一目惚れするようなパンジーヴィオラがいっぱいですね。組み合わせを考えて寄せ植えにするのもいいですが、一株を、しっかりと、ひと鉢に植えるのもいいですね。肥料食いなので、肥料のあげ甲斐があり、日当たりの良い場所でよく花殻摘みをすると、本当にきれいな花が、長く楽しめます。

IMG_3869

このところ、ずっと暖かく、天気がよかったので、本当に庭仕事が気持ちよくて。

園芸ガイド誌の冬号の撮影もあったので、たくさんの寄せ植えを作り、写真を撮りました。温暖化現象のことでは、不安や心配があるのですが「関東以西のガーデニング事情」は、まさに、秋に始まり、初夏に終わる。という気持ちでいたほうが、夏の大変さを回避して、楽しめるコツだと、益々思うようになりました。今日あたりから天気が崩れるようですが、花の苗も、1月、2月よりはこの12月にいろいろたくさん手に入る月ですね。八重のアネモネやさまざまな色調のハボタン類など。今が出会いのチャンスです。園芸店にLet's go!



iris_garden_blog at 15:17   Tweet

December 21, 2016

Stop look listen ! Tokyo night

FullSizeRender

12月20日、昨日で 渋谷区神宮前にあった Shade KEIKO YOSHIYA を閉店しました。お越し下さった皆様、本当にありがとうございました。引っ越しセールで  90% off には、びっくりでしたが。

ここ数日渋谷区にいた時間が長かったので、12月の東京の夜景。何度も見る機会があり、なかなかきれいだなあと思っておりました。

BlogPaint

これは、Shade ストアから、ミッドタウンに向かうTAXIの中から表参道のイルミネーション、本当のサンダウンの後より、トワイライトがいいですね。

IMG_3965

六本木ミッドタウンは、イルミネーションの名所ですね。実は、今、1960 年代に大流行したスタイリスティックスが訪日中。そのライブコンサート、六本木のBILLBORD TOKYOに行ったのでした。

FullSizeRender

ライブの様子はもう最高!(ライブの写真撮れず。写真はすべてミッドタウンのイルミネーション)でしたが、ヒット曲  Stop look listen  から You make me feel brand new に至っては、溢れる涙が止まりませんでした。よく父に連れられて夜の六本木に来ていた頃、ディスコ全盛でしたので。今は亡き10歳年上の従兄もスタイリスティックスが大好きで。。。

IMG_3934

でも、涙が止まらなかった最大の理由は、センチメントではなく、あれから45年、今に至るまでよく「頑張ってきたなあ」と、高校生の女の子だった私が、来週60歳で、ちょうど高校三年生の親です。いろいろなことを思い出していましたら、その翌日、高校時代の親友が私の目の前にひょっこり。彼女とも六本木のディスコはよく行きましたから、嬉しかった。そして、「ねえ、昨日の夜、私のこと呼んでなかった?」ですって。私、よく、そういうことが起こります。

FullSizeRender

スタイリスティックスのライブがあったビルボード東京をでると、目の前にボタニカがあります。

FullSizeRender

あれから何年経ったのでしたか。そのボタニカもコンラン・デザインとの契約が終わり、来月1月で閉店します。1月中にランチなどに寄りたいと思っていますが、今宵ちょっと寄らせていただきました。

IMG_3942

最初にデザインをしたときと、基本のアイデアがあまり変わっていないので、嬉しいことです。
生き残った植物はこの後どうなるかしら。オリーブだけはこのまま植え続けていただくことは確認しましたが。春には、ヒラマツさんの経営で、新しい六本木テラスという名前のレストランができるそうです。

FullSizeRender

葉の形と自然と都会をイコール「=」の形にしたオブジェは吉谷博光のデザインですが、これも、撤去されるそうで、見納めです。ちょっと置く場所もないしね。私たちも要らないわー。でも、廃棄するなら、ベルゲニアの大株は欲しいなあ。それから、パニカムももったいなかなと。植物たちの行方は気になりますね。


さて!来年の3月は、目黒区 民芸館の近くにできる  Shade new store の庭も作るし、中之条町「花の駅」、はままつフラワーパーク、銀河庭園、星の王子さまミュージアムと一斉に始まるので、また忙しくなりそうです。さいきん、Instagramも始めました。



iris_garden_blog at 13:00   Tweet

December 17, 2016

冬のヨーロッパみたいに@星の王子さまミュージアム

IMG_3751

先日、星の王子さまミュージアムの庭。今年最後の冬の作業の仕上げに行ってきました。
その前に関東では、11月としては本当に珍しい大雪が降り、花首を上げていたパンジーたちもそのまま地べたにペッタンコ。少しは色彩を感じさせてくれるものの、景色に色のない状態になってきました。

IMG_3749

それだけに、建築や構造物がとても印象に残って、光の移ろいに素敵な瞬間があります。

IMG_3784

落葉も終わって景色がむき出しになるので、庭の全体の景色が見えるようになってきます。冬の教会。本当に冬のヨーロッパのような雰囲気です。ここは、夏の間、まったく日が当たらないのですが、3年ほど植えっぱなしの寄せ植えが形を保っています。

IMG_3723

冬も葉を残すコニファー類のほか、宿根草や一年草も、色調が暗いので、寄せ植えにもクリスマスオーナメントを足して行きます。

IMG_3725

フランスの町並みを再現したショウウインドウのなか。よく見るとかわいい仕掛けがいっぱい!私、星の王子さまの映画にもでてきたこのキツネが大好きで!

IMG_3758

さて、今の時期4時を過ぎると夕刻です。遅ればせながら、イルミネーションを増やしています。これも、ガーデナーの仕事。女子チームで一斉にイルミネーションをつけるのですが、これ、結構時間がかかります。

IMG_3768

細かい飾りを庭のあちらこちらに。

IMG_3772

バラのアーチは格好のカスケード型イルミネーションの設置箇所です。

IMG_3763

まっくらになっても作業を続けながら...。う〜ん。これ、昼間見たら、イルミネーションのコードが嫌な感じでめだたなければ良いのだが、と、みんなで心配しながら進めました。

IMG_3770

アジサイ’アナベル’、春になれば地際で切り戻してしまうのですが、その前には。イルミネーションの構造物として活躍。LEDがこの世に登場して、植物への負担も減ったのだろうかと、いつも心配になりますが。

IMG_37742

これからクリスマス。大人も楽しめる、冬のヨーロッパの雰囲気をぜひ楽しみにいらしてくださいね!

IMG_3706

そして、5時から10分おきに、フランス庭園にて、スターリーナイトも上演中、6時の閉園まで、冬らしさを味わったあと、仙石原の温泉に直行できたら最高ですが!

さて、星の王子さまミュージアムは年中無休で開園していますが、来季への助走も兼ねた休園のお知らせです。

2017年1月10日(火)〜1月12日(木) 3日間


私の公開ガーデンワークも次回は、3月の春休み前になります。春の開花を心待ちにしながら、しばらくの間はイルミネーションが活躍します。よろしくお願いもうしあげます。





iris_garden_blog at 10:24   Tweet

December 12, 2016

冬の庭仕事作 冬の楽しみ

FullSizeRender

日本列島こう見えて広いなあと思うのは、気候の違いです。

東京郊外の私の庭は朝夕の冷え方が都心よりは寒のですが、ここ数日、晴れた朝夕が本当にきれいな光に包まれます。朝夕にきれいに輝く花たちの写真。ついついたくさん撮ってしまいます。

IMG_3509

パンジーやプリムラ、そのほか耐寒性のある一年草の花が冬の間もずっと楽しめるので、春よりも、むしろ、寄せ植えをの楽しみがあるように感じます。プリムラ・ジュリアン。えぇ!?200円!もちろん買いました。もちろんプリムラは、浅植え(というか、若干、高植え)をしますわよ。

最近、パンジーでも一株700円前後のものが平気でたくさんでていますよね。それでもこれから4ヶ月ほどは楽しめるので、価値があると思うのですが、この価格は久々に嬉しいです。

IMG_3589

寄せ植えの撮影をするのに、よくバックドロップになる背景を作ります。もちろん、全部、私一人で作ります。トンカチ、ノコギリ、電動ドリルを振り回して、絵の具で仕上げて行きます。昔テレビコマーシャルのセット美術を作っていた杵柄で。

今日はノコギリが切れなくなってきて、まいったけれども。新しい歯に買い替えをしないといけないのですが。

IMG_3582

実はこれ。15年以上も前に国バラで作ったフェンスです。無垢の杉で作ったので、もったいなくて、とっておいたもの。長い間、バラバラ事件になっていたのをDIYで組み立てました。でも、ドリルのねじを逆にセットしてしまい、なかなかビスが入らなくて困りました。使い慣れているとはいえない証拠ですが。

エントランス

同じ日。今日は、星の王子さまミュージアムから写真が送られてきました。うわー!寒そう。パンジーたちが凍っています。左の雪囲いは、アガパンサスの冬越し。これで5年ほど耐えてきました。東京から1時間半ほどで行けるのに、こんなに違います。

シモバシラ

今朝、初シモバシラだったそうです。宿根草のシモバシラは夏の姿の花もかわいいですが、このわたあめみたいな霜の姿が可愛いいです。植物の様子。常に一期一会なので、写真は価値がありますね。

DSC_4319

今年最後の星の王子さまミュージアムの公開ワークが、12月15日(木)に開催。クリスマスと正月を迎える最後の飾り付けに行きます!雪が降らないことを祈るばかりですが、朝早くに晴れていると、最高に美しい瞬間を見ることができます。

昨日のブログでは、多くの方々に励ましのメッセージをたくさんいただき、ありがとうございました!!!



iris_garden_blog at 20:06   Tweet

   次のページへ
プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA