吉谷桂子のガーデニングブログ

February 2017

February 27, 2017

NHK文化センター横浜ランドマーク教室にて講座開催お知らせ


IMG_5131

5月31日(水)10:30〜12:00  

NHK文化センター横浜ランドマーク教室にて講座開催のお知らせです。

タイトルは、「美しい暮らしを作る秘訣」



実は主催者様より、頂いたタイトルであり、実際にはどうなんでしょう?

でも、私の目標や憧れとしている、先日の三越本店でのトークショウでお話した「エレガント」の意識や意義や、私がそこに近づくために、探し出して、参考にしている、さまざまな世界観を写真でご覧いただこうと思っています。

2/18(土)〜Webでの講座先行募集が始まり、すでに新聞各紙に講座案内の折込みを含め一般募集が始まっていますが、詳しくは以下まで。よろしくお願い申し上げます!https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1119808.html


〒220−0012
横浜市西区みなとみらい2-2-1
横浜ランドマークプラザ5階
NHK文化センター横浜ランドマーク教室

IMG_9452


5月のチェルシーフラワーショウから戻ってすぐなので、チェルシーショウやその時旅する、パリ、ロンドン、ヘルシンキの様子などもご紹介するのも私自身楽しみにしています。

もちろん、その前後には、さまざまな場所で公開講座などを開催の予定です。
詳細はまた、現地からの情報を頂き次第に....。

3月23(天候予備日)24日
星の王子さまミュージアムにて公開ガーデンワーク
3月22日、25日東京新宿伊勢丹本店にてトークショウ
3月29日、埼玉県横瀬町(町役場主催)にて、講演会
(たっくさんの花を咲かせるお話)
4月12(天候予備日)13日
星の王子さまミュージアムにて公開ガーデンワーク
5月5日か、6日 に西宮にて(予定)
5月31日 NHK文化センター横浜教室
6月3日 名古屋にて
6月4日 福井県にて
「第23回 全国花のまちづくり福井大会」     
6月10日 北海道北広島市にて  

iris_garden_blog at 11:41   Tweet

February 26, 2017

7月1日からの英国ガーデンツアー

5

先日、舘林正也さんから2年間住んでいらしたヨークの写真をご提供いただきまして、ありがたく掲載をさせていただきます。(舘林さんありがとうございます!)ガーデンブログの自動更新システムで 、写真には、yoshiya のcがどうしても入ってしまいますが、この5枚は、すべてctatebayashi さんです。 なんか、すごく晴れてる!イングランド北部のなだらかな丘陵というと空がもっと鉛色というイメージでしたが。

私の知る1998年までのヨークシャーは、7月8月の夏でも、
もうちょっと暗くて寒くて、あまり晴れの印象がなかったんですが、写真では、とっても明るい風景ですね。温暖化傾向の現在、南イングランドの庭に7月などに行くと、もう暑くてたまらない。などということがありましたが、7月上旬のヨークシャーには期待です。北海道にお住まいの方々にも、とても参考になるのではないかと思います。

4

そして、館林さんが6年前、ちょうど7月上旬にScampston Hall を訪ねた時の写真だそうです。

3

7月上旬、Piet 先生定番の宿根草、エリンジューム、園芸種のサルビアSalvia xsylvestris  S.nemorosa などいろいろ、リアトリス、フロミスなど。

2

1

Molinia caerulea  

Piet Oudolf 流の、いわゆる、Structure is more fundamental...このことを実感するには、もっとも理解のしやすいのが、私は、
Scampston Hall だと思っています。たとえば、この間の秋に行ったHauser & Wirth はもっと感覚的な印象(より前衛的でArtistic)でしたが、ここは、その美しさやデザインの考え方が、理屈的にもわかりやすいのではないかと思っています。それまでに、もっと勉強研究して、21世紀的イングリッシュガーデンの有り様をご説明できるようにしておきますね。

また、次回は、古い写真をさがして、1992~1998の北イングランドの写真をご紹介したいと思います。



iris_garden_blog at 19:55   Tweet

February 21, 2017

ヨークシャーへ

IMG_5150

7月1日からのイギリスツアーのお話の続きです。それはそうと、

先日放送されたNHK総合 日曜日23時からのダウントンアビー、ご覧になりました?

冒頭のシーンで、登場。ヨークシャー独特のヒースが咲き乱れるムーアでのハンティングのシーン。

あの、ヒース(エリカ)がどこまでも広がる景色が、まさにヨークシャーのムーアです。


ヨークシャーへ、行ったことのある方、まだ行かれたことのない方にも、あの景色には、心から惹かれていただけることと思います。

北イングランド。 思うだけでうっとりとする北の国。以前は夏でも寒すぎて、南イングランドほどは、さまざまな植物が育たなかったという印象があったのですが、今度は、7月上旬夏の盛りにて、バラもほどよく咲いている季節なのではないかと。

また、サイモンとガーファンクルの歌でも有名になったスカボローフェアの(実際のフェア、祭りには立ちあえませんが)スカボローの街にもよってみようかと。前回の旅では、ケントの森のなかをバスが抜けるときにビートルズの「ブラックバード」の曲を流させていただきましたが、今度は、スカボローフェアを、しかも、イギリス民謡のオリジナル版で。などと考えています。音楽と景色。ピタリと合った時に心に迫る感動はまた格別ですね。スコットランドやアイルランドの民族音楽も、北イングランドの旅には似合うと思います。



iris_garden_blog at 17:05   Tweet

February 19, 2017

7月のイギリスツアー ヨークシャーとコッツウォルズ

FullSizeRender 3

7月1日に出発予定の「イングリッシュガーデンツアー」


毎回、何本かのメインイベントの柱ひとつでもある、マナーハウス宿泊。その宿泊のホテルが決まったことをお知らせです。

今回の旅で宿泊するのは、チャリングワースマナーです。
https://www.classiclodges.co.uk/our-hotels/charingworth-manor/


チャリングワースマナーは、ヒドコートやチッピングカムデンの町にも近いのであのエリアの雰囲気をのんびりと堪能できるとよいなあと思っております。

charingworth-master-image_3

そして、今回の目的の庭。そのナンバー1が、ヨークシャーのスキャンプトンホールです。
http://oudolf.com/garden/scampston-hall

FullSizeRender

PietOudolf さんがデザインした庭のなかで、この20年近くの間、最大級に、行ってみたくてずっと憧れていた庭でした。(1998年完成)私が、住んでいたイギリスを離れた年に完成。

まだまだこれから、何十年も元気で活躍するつもりの私ですが、60歳に到達してからの境地は、また格別です。何年も前から、メメントモリ。とは、言ってきましたが、「死ぬまでにやっておきたいこと」リストを心に描くなかでも、この庭が、今、世界中で一番見てみたい庭のひとつだったのです。


60歳になった今年。どうしても行かねば!と。

FullSizeRender

スキャンプトンホールのあるヨークシャーは、ブロンテ姉妹の嵐が丘でも有名な景色の広がる。私自身、大好きな地域なのですが、言ってみればロンドンからはかなり遠い場所にあり、イギリスに住んでいれば、のんびりとした予定を組んでヨークシャーを旅するのも、なんでもないことかもしれませんが、ツアーバスでは、あまり簡単ではなく、今まで、計画しては何度も挫折してきました。

飛行機で飛んでも、隣国ブリュッセルやアムステルダムのほうが近いのですから!

BlogPaint

ですが、今回は勇気を持って、決めさせていただきました。おそらくいままでのガーデンツアーも行ったことがないと思うし、これからも行かないでしょう。だいたいエリアでいうと、上のマップの11,12,13,14エリアで限界でした。

でも、スキャンプトンの周辺にも、それはもう!素晴らしい庭がひしめいていて

BlogPaint

上記は、このエリアのガーデンガイドの地図ですが。有名なスカボローという町に近いエリア。北にあるので、昨今の温暖化の影響も、こちらはもっとましかと思います。リポンとか、ヨークシャー、こうした名前は、ダウントンアビーの物語の舞台にもなっているヨークシャーゆえ、ドラマにも度々登場しますね。ちなみにダウントンのロケ地になっているハイクレア城もリクエストだけはしていますが。ここ。予約が、結構難しく、今は2018年分のみ。でも、いつだってダメ元でトライ!



スキャンプトンの周辺にも、超級の庭がいくつもひしめいており、有名なイングリッシュガーデン、NEWBY HALL ,  RHS GARDEN HARLOW CARR できれば、CASTLE HOWARD も行きたい。

FullSizeRender

昨日は日本橋三越のトークショウでお話しましたが、
「花の力を借りるために」ヨークシャー・ラベンダーの農場にも寄りたい。

FullSizeRender

遠くて、とてもとても無理!と思っていた花の咲き乱れる個人宅、
Sleightholmedale Lodgeにも行きたい!

この庭は、信じられないほど美しいヨークシャー・ムーアのなかにあって、この世の楽園か!というような花の庭。ロザムンドさんが三代に渡って受け継いできたファミリーガーデン。

当然、このエリアでは、ヨークシャー・ムーアの中(高級車のドライブシーンのCMにでてくるような景色)をバスで走っていただこうと考えております。私の大好きなヨークシャープディングも召し上がれ!


そして、そのほかにも行きたい庭がひしめいて。ううう”〜。どうしよう。苦しいっ!
と、正直ただいまそのような状態になっております。深呼吸....。はあ。

charingworth-master-image_3

その後、コッツウォルズへ移動。チャリングワースマナーに宿泊し、のんびりすることを念頭に、コッツウォルズには、有名庭園がひしめいていますので、今のところ、ホテルに近いヒドコートとキフツゲートは外せないし。ヒドコートのある村というか、町、魅力的なチッピングカムデンを散策する時間も欲しいです。でも、個人宅のブロートングランジほか、ウィッチフォードなど、限られた時間(ホテルでのんびりする VS 庭をたくさん見るか)とのせめぎ合いです。


IMG_4382IMG_4203そして、最終日には、ハンプトンコートショウ。やはり、7月にイギリスに行くからには、ハンプトンは見ておきたいですね。

仕上げには、やはりPietOudolf さんがデザインしたロンドン、テームズにある公共パークを見学し、ハンギングバスケットやウインドウコンテナの見事なエリアなど、幾つかのおすすめスポットを時間内に効率よく見学していただくルートを計画中です。

見学-----という言葉。素晴らしい意味を持ちますよね。

見て、学ぶ。私もそれまでにたっぷりと、下準備と勉強をしておきますので、どうか、みなさま、7月1日から8日間の旅。ご予定に入れてくださいませね!

そして、その前の5月には、個人的に、下準備と調査、勉強のため、

チェルシーフラワーショウとそのほかの庭の「見学」に入ってまいります。

FullSizeRender 3

さて、冒頭にも登場したdream gardens of England の表紙にもなっている今回の訪問予定先、Sleightholmedale Lodgeのように、普段は一般公開をしていない個人宅だったり、その古き良きイギリスを暮らしぶりを見学すると同時に、21世紀に入ってあきらかに、イギリスは一皮も二皮も、変わりつつある点では、現代の姿も探ります。


時々、イギリスのことを調べていて、よ〜〜くわかっている部分と「え?ホント?」となるほど、
知らない国を調べている感覚にとらわれる時がありますが



次世代の庭の時代。これもまた新しい文化の形です。そのすべてを、みなさま、ご一緒に!!!


申し込み開始まであと少しですが、完璧にはっきりとしましたら、またすぐにお知らせをいたします!

よろしくお願いもうしあげます! 



iris_garden_blog at 10:58   Tweet

February 17, 2017

園芸種チューリップを翌年咲かせるために

IMG_5362

園芸種チューリップを翌年咲かせるために、やってみても、いいこと?

これからチューリップが咲きますが、咲き終わった後が、気になります。
普通に植えた園芸種のチューリップは、翌年も確実に咲くとは限らないからです。

P1070921

私たちが仕事で、公共パークなどに園芸種のチューリップを植える場合は、効率と完成度を考えて、チューリップは、一年限り。


翌年、また新しい球根を入れます。

IMG_5062

それが、庭の景色で、美しく咲き揃わせるために、最善の方法だからです。

でも、ちょっと手間をかけてやれば、咲くのもありそうだから(でも、あったり、なかったりですが)それが気の毒です。
(スイセンは、植え場所を選んだり移植して、植えっぱなしで、翌年も開花させる)


昨日、日本橋三越本店(新館4階)で、私のお店のPOP UP SHOP 「花の服」にちなんで「花に力を借りて」というタイトルのトークショウを開催させていただきました。


その中で、園芸種の植物が、肥料を好む傾向にある話をしました。ヘレボラスのように、好まないタイプもありますが。

IMG_5429

例えば、原種のチューリップは、痩せた土地でも、肥料をやらなくても、そこで毎年開花する傾向があります。園芸種(カルチバー)のチューリップは、普通に植えると、翌年は葉っぱだけ。花を咲かせないことがある。(品種によっては咲くこともある)という傾向の話。ところが植え付け時から、気合をいれて有機肥料と土の改善を頑張ったら、園芸種のチューリップが大きく育っていたお話をしました。

IMG_5366

植えつけから2年目の秋に、丸々と太ったチューリップの球根を見つけた時、本当に、嬉しい楽しい気持ちになりました。写真はすべて、中之条町「花の駅」今年は3月に、新たな庭の植え込みに行くのですが、一昨年から生き残ってきたチューリップの生き残りに会うのが楽しみです。

なので、自分の庭では、園芸種のチューリップの周りにも意図的に有機肥料を与え、花の後は、球根を育てる気持ちで、来年も咲いてくれるように。と、願いつつ、面倒を見てやるのも楽しみの一つと思うのです。

プライベイトな庭では、見事な景観というよりは、自分の精神的な喜びを得る場所という捉え方も許されるかなと。思って。といいつつ、そういう写真が残っていないので残念です。



iris_garden_blog at 01:02   Tweet

   次のページへ
プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA