吉谷桂子のガーデニングブログ

August 2017

August 27, 2017

ブルタリズムとデザインされた植物コミュニティ

DSC_0484

世界の見るべきブルータリズム(brutalism)の建築10に入っている、ロンドンのバービカンセンター。ロンドン交響楽団とBBC交響楽団の演奏本拠地でもあるヨーロッパ最大の芸術文化複合施設のなかにできた庭。

いわゆるニューペレニアルの庭をできるだけたくさん見るべく、例のオリンピックパークの植栽デザインをしたナイジェル・デュネット氏のプランした庭を見に行きました。(写真は7月9日)

IMG_4583

この建築、2003年に、ロンドンのもっとも醜い建築("London's ugliest building")に選ばれています...。私もこの建築、長いこと好きじゃなかったのですが、物事って不思議ですよね。イズムみたいな名前があると、見方が変わる。意味が高まり、価値が膨らむ。


同じ2003年、人工地盤屋上の耐水工事と同時に、これまでハイメンテナンスだった花壇や芝生などの庭を、ローメンテナンスの庭として設計変更。それを担ったナイジェル・デュネット氏
http://www.nigeldunnett.com/barbican/
できてすぐに見学に行くのも良いのですが、庭は、10年以上が経った時の意味や価値も重要です。



『デザインされたプラントコミュニティ』ここが重要。 デザインされた植物コミュニティが、生態学的にお互いに存続性があり、自然な植物生態系の特徴を捉えて選ばれ、それなりに面白い眺めが長く続く。
しかも、人口潅水はしない。

IMG_4577

ブルータル(brutal)=無慈悲 

まさに、潤いを感じるのは難しい乾いたコンクリート打ちっ放しの建築に、この野生的、ナチュラルな植栽が心に潤いを与える。1970年代のモダンデザインと21世紀初頭の新たなガーデンのコンセプトの対照が素敵です。住居棟の窓辺にずら〜っと並んだゼラニウムやペチュニアなどのウインドウコンテナも印象的。

IMG_4568

トリトマ、バーベナボナリエンシス、グラス類、アリウム類でミックスプランティング。

IMG_4581

この混ざり具合が地面の露呈をなくし全体に植物でまんべんなく埋まったように見える。

BlogPaint

時間がなかったので、バービカンエステートにはタクシーで行った。すると地図上の右下(T)の場所に到着。コンサートや美術館に行くにはここからが早道なのですが、目的の庭に行き着くまで、かなり迷ってしまいました。ついでといってはなんですが、ブルータル建築内部を見学。コンクリートの塊のなかをウロウロウロウロ。有名な温室は時間の関係でパス。しかし、なんのことはない、地下鉄バービカン駅から歩いてすぐ。駅からの歩道を渡ってすぐのところからその庭が始まる。実際に行かれる時は、駅からのアクセスが便利です。

IMG_4318

以前にご紹介したPiet Oudolf さんデザインの Potters Fields Park もそうですが、世界中でこのムーブメントが広がりつつあります。

昨日、Pietoudolf さんのInstagramにアップされた、ドイツにあるMaximilian Park のペレニアル・ガーデンが素晴らしかったです。いますぐ行ってみたい景色です。



iris_garden_blog at 10:57   Tweet

August 25, 2017

今の英国トレンドを感じるレストラン

IMG_4460

またここ数日暑いですね。残暑厳しき折ですが、先月、ロンドンに滞在した際に予約をして出かけた、SPRING という名のレストラン、とても素敵だったのでご紹介を。


アートとカルチャーの拠点としてもICONIQなサマセットハウスの一角にあります。
サマセットハウスには以前ご紹介したトムズキッチンなどもあり、どっちを先に行こうか迷うほどですが(どちらも素敵! トムズは、ハンサム、スプリングは、フェミニンな印象)


SPRINGが開店前から注目されていたのは、あのピーターシャムナーサリーのレストランの名声を高めた、セレブシェフ Skye Gyngell にあり。

IMG_4472

インテリアデザインは、まさにブルーミング。一年中春のような雰囲気です。

IMG_4490

人物を写せなくて残念ですが、セレブカップルっぽい方々もたくさん。
シャッター音のしない設定で雰囲気のみお知らせ。

IMG_4474

料理のカテゴリーでうえば、モダンブリティッシュ。フレッシュで、オーガニック、素材を生かしたヘルシーメニューが中心です。

IMG_4463男女カップルでのお出かけが基本のイギリスでも、ここは女子同士で、来やすい雰囲気。ただし、どんな季節であれ、白っぽいアウターとか、トップスのお洋服でいくことをお勧めします。


空間がホワイトだし、来ているゲストたちもかなりホワイトでした。

サマセットハウスには美術館やイベントスペースもあるので、レストラン以外にも見るべきイベントがあれば要チェックですね。


サマセットハウスのことと、この時、開催されていたイザベラ・ブロウの回顧展。今も忘れられない感動が心に沁みていますが、

その記事はこちら  http://shadeyoshiya.com/blog/サマセットハウス@london

さて、明日は、日本橋三越本店で「GARDEN TEA PARY 」のトークショウ。午前11:00から....。
A cup of Tea について


お知らせがもうひとつ。写真は台湾、淡水の山の中腹にある「春餘園子」

FullSizeRender

2018年2月に開催予定の「吉谷桂子的台湾現代意匠散歩」ツアーの開示がネットだけで始まりました。今年の7月のイギリスツアー、マナーハウスの部屋の予約可能数に限りがあり(15部屋しかとれず)どうしてもキャンセル待ちがたくさん出てしまったのですが、今回も、日月潭の「ザ・ラルー」ホテルが15部屋しかとれていないので、お一人で宿泊される方が多いと、すぐに満席になってしまうので、なるべくお早めのご予約がお勧めです。http://tabi.omni7.jp/7tabi/ab_tour/618701/




iris_garden_blog at 09:21   Tweet

August 17, 2017

8月の銀河庭園

IMG_6102

8月の銀河庭園は、本当に気持ちがいい。

東京では、5〜6月に咲き終わっているような宿根草が、今すてきです。

ブラック&ホワイトガーデンのリアトリス、後ろはベロニカストラム。

IMG_6104

群生するベロニカストラムが壮観。この、群生と直立する姿が素晴らしくて。

一言で言うと、「気持ちいい!」

IMG_6118

これから、ダリアが咲いて来ます。今、手前で咲いているのは、クレオメ。

IMG_6121

カサブランカも今咲くのですね。我が家では6月。

IMG_6123

IMG_6128

ペニセタム。風に揺れてふわふわ〜。動きの美も鑑賞ポイントです。

IMG_6078

オカトラノオ

IMG_6086

それでいて一足早いシュウメイギク

IMG_6074

今欲しい球根花の一つ、ヒメオオギ

IMG_6090

そして、これからはダリアの季節です

IMG_6132

ヘメロカリスも今まだ美しい。

花の美術館だなあとつくづく思う。銀河庭園でした。今日も植え替え作業に行って来ます。



iris_garden_blog at 22:17   Tweet

銀河庭園の8月

FullSizeRender

銀河庭園、8月の様子を確認するためと、いくつかの会議、検討、発案、実施決定などのために、北海道へ。発案と言っても、後にも先にも、土壌改良。草花を育てるには、やはり厳しい火山礫っぽい土地の改良。手間も予算も工夫をしなくてはいけないが、何より時間もかかる。

IMG_5104

自分の経験値。イギリスに始まって、東京はもとより、群馬や静岡県や神奈川県でも経験したことのない土地で、短い期間にそう簡単に、思い通りに植物たちが育つとは限らないけれど、やはり時間は、かかるとはいえ限りあり。効率よく結果を出すにはどうするか。うまく行っているもの。さらなる努力や改良が必要なもの。課題は山積みですが、この庭で、10年前からすくすくと育って素敵な植物たちもたくさんいます。そこにも大注目。

サステナビリティはそこにあり!

IMG_5100

写真はクロコスミア・ルシファー。満開の様子も素晴らしいけれどこの葉群の美しさと、いわば、ピート・アウドルフ氏がいう所の「Born to dead (芽出しから枯れるまで)」が魅力的な植物。

写真は先月の様子で 、今はまだ羽田空港。まだ帰省ラッシュが続き、とても混んでいます。羽田空港の駐車場は、朝の6時頃に来ないと満車になることあり。なので、本日も4時半起きで。

IMG_5106

北海道の気候ならこのようにアリウムのドライになる美しい姿が楽しめてこれは本当に素敵です。

湿気の多い本州では梅雨の間にカビて真っ黒に。それは早く抜かないと。ということになります。
とてもじゃないけれども植えっぱなしで翌年になど咲かない。あらかじめ豊かな土壌で、水はけを肥料も考えて十分に太らせた球根なら掘り上げて通気しながら夏ごし。さもなくば、痩せた球根なら来年の開花の見込みは?微妙。しかし、せっかく太らせた球根でも、夏ごしの間にカビを生やすことあり。

IMG_5134

なので、この美しさは、北海道で十分に堪能を。

IMG_5113

そして、このビスタも。

お天気が悪いとドラマチックな演出なしで(いわば照明を消したような状態で)鑑賞せざるを得ませんが、これから訪れるであろう、秋の日の夕方など。素晴らしい景色を探しにいかがでしょう。

IMG_5117

それにしても全国的にお天気が良くないです。

せめて気持ちだけでも晴れ晴れと、悪天でも頑張って咲く花たちがいたら、「よく頑張って咲いたね!」と、庭の花たちと気の交換をするのも、私は大切なことと思います。

さて、搭乗ゲートへ。本日の庭の様子、うまく育った植物のご報告はまた24時間以内に!



iris_garden_blog at 07:56   Tweet

August 15, 2017

香炭を炊く

IMG_9738

パリのBIOマルシェ。オーガニック・マルシェのストールは、ほとんど食品屋さんですが、わずかに自然素材の雑貨やオーガニック石鹸やアロマ屋さんがあり、そこで見つけたこれ。

IMG_5953

オーガニックな雑貨には、南仏ほかフランスの田舎からやってきた素敵なものがありますが、なかにはアフリカや中東などの珍しいものも売っていて、それがこれでした。

このセットを一言で、「何と呼ぶのか」未だ判明しておらず。その場でお店の人から聞いたことは、メモしないと忘れてしまう。失敗。今、覚えていることとわかったことだけでいえば。

丸く黒いものは、エチオピアの香炭。シーシャ炭とも呼ぶらしい。水パイプ用の炭でもある。

この香炭に火をつけて、その上に乗せたのは、フランス語を訳してみたら「香岩」とも「樹脂香」とも。それも、いろいろな種類の香りがありました。


どれを選ぶとよいのかわからず。マルシェのマダムのおすすめをいくつか。それが、 Benjoin と Oliban

 Benjoin は、ツツジ目エゴノキ科の安息香の樹脂。リラックス、心を鎮めるのに効果的。

もうひとつの Oliban は、オリバナム乳香、フランキンセンス。これはもう言わずもがな。イライラを和らげ、集中力を得る香り、仕事に、息抜きに、これも暮らしに欠かせない香りです。


さて、そのまた上に、その時の気分で、アロマオイルを数滴垂らすとよいのよ。と、マダムの助言。南仏産のラベンダーやモロッコ産のローズマリーをおすすめされました。家にもいろいろストックがあったか?と思いましたが、買ってみました。パワーが違うかもしれないので。

IMG_9726

パリで買った後、借りていたアパルトマンの部屋で試したらかなりの煙がでて、火災報知器が感応するかと焦りましたが、自宅なら、蚊取り線香とそう変わらない感じの煙。


今日のように、湿度が高く、雨や曇りの日に、香を焚くのは気持ちの良い一時を過ごすのに効果的です。


このパリで買ってきた香炭がなくなったら、日本の香炭を使えば良いかと。さらに、そこに乗せる樹脂香も、レジンインセンスとか、そんな名前で。どうやらネットでも売っていました。インド製が多いようですが、そこに垂らすアロマオイルの香りも、いろいろ試して...。楽しいです。

湿気の強い日の夕方におすすめ。



iris_garden_blog at 20:54   Tweet

   次のページへ
プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA