吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

June 27, 2010

熱帯雨林 in Tokyo

アジサイ・レモンウエーブ日曜の早朝、梅雨空の下、ひとりで、熱帯雨林と化した我が家の裏庭の剪定作業開始。雨合羽の上下に長靴の完全装備で出動。朝から汗みどろで、顔が蚊に食われ、それを泥だらけの手袋で掻いたので、顔が凄いことになった。作業後のシャワーを楽しみに裏庭で大暴れ。しかし、庭に関しては毎年、今の時期になると反省しきりである。

「ここにこれ、植えなきゃ良かった」って。まあ、自分の庭が実験の場でもあるので、仕方なくもある。しかし。

このところ、庭の植物が「かけ算」で、増えていくような気がしている。倍々に増えるのである。もうこうなったら「引き算」なんかじゃ間に合わない。

また、2年前から現れだしたヤブガラシが、今年、恐ろしい勢いで繁茂する形勢。別名ビンボウカズラともいうそうだ。どうりで最近、収入が激減している。根絶は文字通り、あの長い地下茎を根絶するしかない。去年の今頃、かなりの地下茎を抜いたけれども、毎度のイタチゴッコ。隣家との境界の、その下からどんどん伸びてくるので、どうしようもないのだ。

もう引き算では、済まないと書いたが、いよいよ、今ここ数年実行できなかったことを、絶対にやるべき時が来た。

「AC」である。------All Clear。

まあ、実際は全部 AC ではない。70%か。正確には、裏庭の低木や宿根草を、70%ほど掘り上げること。大きな樹木を除き、私の腕力で持ち上がる植物は、皆掘り上げる。バラも掘り上げる。掘り上げて根っこの整理、ついでにすべてのヤブガラシの根を駆除したらすっきりするだろう。

タイミングは今年の落葉期。英国では、花壇を晩秋にすべて掘り上げ、クリアにしてから来春の準備をする庭は少なくない。宿根草は、掘り上げて株分けし、更新する。私もギボウシを掘り上げ、株分けだけは結構マメにして来たのだが、クリスマスローズやリグラリアは手つかずで来た。アジサイも枝と根をコンパクトにしたいし、株をよそへ移動したい低木類もある。特にニワトコは抜きたい。2ヶ月足らずで1~2m伸びる。

そもそも狭い庭に、ニワトコを植えた私が悪かった。エルダーフラワージュースが飲みたいなんて、思ったのが間違い。

全部を自分ひとりで決行するのは無理。絶対に必要なのは男手。それには、造園土木のプロに電話をして、日程の予約をすることから。彼らの日当は、ひとり、2〜3万円前後でしょうか。トラック一杯に山積みされた剪定枝も持っていってもらうことも含めて、この一年間の自分の失敗を改訂するようなつもりで、丁重にお願いする。


147-4716_IMG裏庭:実は、掘り上げを前提に、このように、枕木を設置。その隙間で作業をするように作った。今も、枕木を木道のように使って、メンテができるので便利。ここに植わった宿根草や低木を掘り上げるという訳。
植物を植える前の、まっさらに、戻したいとは、いつも、よく思う。みなさんもそうでは?
イギリスでよくいわれていたことは、家づくりの失敗はそう簡単に直せないが植栽の失敗は、秋冬が修正のチャンス! それは本当だ。今のうちに、秋が来たら絶対にしたいことをメモにして決めておくこと。本当に秋が来ると、反省したことすら忘れてしまうことあり。
しかし、その点、ベランダや屋上は人口土壌なので、植物も爆発的に大きくなることもなく、おとなしくて良い。今、ルーフガーデンが絶好調。



「ガーデニング」カテゴリの最新記事

    iris_garden_blog at 22:28│ガーデニング   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA