ガーデンデザインと庭の子離れ
ガーデンデザインの仕事は、生き物を扱う仕事です。庭の工事が終わり、計画していた植物が全部植わった時点で仕事が終わりということはなく、その後、植物がどのように生長するか、工事完了後も春夏秋冬のメンテナンスをしながら、見守って行くのも仕事です。
もちろん、あらかじめ、デザインする庭のプランツエコロジーを把握した上で、品種を選びます。しかし、予測のできない気象状況への対応など、最低でも一年はその庭につきあっていかないと庭は完成したことになりません。本当は庭のある限りずっと付き合って行きたいけれども、それでは体が幾つあっても足らないので、やはり、基本は一年から三年でしょうか。
工業製品に一年の保証期間があるように、おもに樹木主体ではありますが、植物にも一年間の枯れ保証があります。
去年7月に、箱根星の王子さまミュージアムと自由が丘カフェドイシスの庭が完成し、その後の一年間は、庭の様子をメンテナンスしながら見守ってきましたが、どちらの庭も、この一年、まったく問題なしとはいえないけれども(黄金虫や夜盗虫の大発生や突風発生等)根本的な樹木灌木の枯れはなく、一年が経過して、いま、一安心というところです。
ボタニカの庭は完成から三年が経ち、今年の春以降、デザインのマイナーチェンジを含め、私が直接庭に植物を植えたり植栽を変更するメンテナンスが終了、独り立ちがスタートしました。(実際は、全面的にQ-GARDEN さんがこまめにメンテナンスに入ってくれて、植物自身の力を生かした庭管理がされています)先日ボタニカに行った際に「子離れ(親離れ?)完了を確認。「もう、これでこの子は独り立ち」寂しい気もするけれども、心の中でお別れをしてきたばかり。上の写真がその時のもの。ルドベキアを三株ひとグループで、まとめて植え直したいなと思うけれども、それがなかなかできない辛さはありますね。お願いはできるので、お伝えしたり、ボランティア参加もできるように思います。
自由が丘のカフェドイシスも、卒業間近の庭のひとつ。庭の管理は、私が毎月行く場合と、3ヶ月おき、6ヶ月おきと、あらかじめ約束を決めるわけですが、カフェドイシスは、6ヶ月おき。この庭も1年が経過して、今、徐々に一人歩きが始まっています。
多年草の葉のフォルムの違いに着目してプランティングした庭(2010.7.30 撮影)も、まずまず。クリックして大きな絵で観ることができます。虫食いや葉焼けなどネガティブなものも見えてしまいますが。これはこの後、カットして処理しました。
こちらは、インテリアデザインが夫ということもあり、スタート時は、中も外もヨシヤテイストでしたけれども、その後、毎日の生け花アレンジや花瓶のデザイン、季節ごとの装飾などは、オーナーの好みや日々お店で働く料理長やスタッフの好みで装飾され、その点では、私の表現と異なる世界が展開中です。デザイナーから観ると予定調和ではないので、複雑な心境になるのは否めませんが、すべての建築家やデザイナーが似たような心境に陥るのは、実は身勝手な感情、なのかもしれません。
私の亡き父(建築家)がよくそのことで、ぼやいていたのを思い出します。設計したお宅のモダン家具に、デコデコのクッションが置いてあったり、無駄を完全に省いたデザインのドイツ製ドアノブにレースの飾りが付いていたり。バウハウス流のミニマル・モダン建築にレース飾りは似合わないけれども「外してください」とは、いえない。それも仕方のないことなのかなと思います。
だからこその、自分の庭。なのだけれども、まあ、なかなか思い通りに行かないものですね。ちょっとため息がでてしまう夏の午後です。
箱根・星の王子さまの庭は、まだまだ、我が子同然。毎月行って、こまごまと、際限なく手を入れる場所がある。広いせいもあるのですが、まだ箱根の生態系が把握できないせいもある。無難な植物だけではつまらないし。凄まじい風や湿気に覆われたり、土も改善が必要だし、とにかくまだまだ数年間は自分の子どもみたいな感じがしています。今後のミュージアムの予定は
★8月5日の公開ガーデンワークに続き
★9月16日、公開ガーデンワーク、翌日、17日は、秋の植物100選のオープンデイ。14時開始でバラのチャンピオン、バラのことなら何でもおまかせで、お喋りの上手な小山内健さんを大阪からお招きし、東京や大阪よりも一足早い秋の気配を感じる箱根で、
私が、秋の植物100選と丈夫で見目麗しい植物のご紹介、デザインのコツをご説明しながら、一足早い秋の箱根を味わっていただければと思います。
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_baitai_web=CTOP&p_from=800000&p_company_cd=1002000&p_course_no2=02763&p_baitai=990&x=0&y=0
みなさまのおいでをお待ち申し上げております!