クリスマスローズの寄せ植え
先日の 2月の庭仕事では、とてもたくさんのメッセージ、ご意見を賜りありがとうございました。メッセージのお返事と他の方が読んでも、参考になるかなと思って「クリスマスローズの寄せ植え」のことを書きたいと思います。(*ところで、私はヘレボラスと表記します。オリエンタリスはニゲラのようにクリスマスの時期の花じゃないし、どうもこの名前が私には感覚的にしっくりこないので....イラストは昔イギリスで描いたもの。当時八重は存在しなかった)
コンテナガーデニングの師、デヴィッド・ジョイス氏にインタビューをした時、およそどんな植物でもコンテナのアレンジは楽しめるけれど「寄せ植えに出来ない植物が一つだけあるとしたら、それは、ヘレボラスの仲間たち」
師のひとことが、あれから15年以上が経っても、私の心のなかにガッツリと居座っています。 当時、すでにヘレボの専門園、ワッシュフィールドナーサリーまで車を走らせ、この、特別な植物についての情熱は高まるばかりでした。「根を切られたり、いじられるのを嫌うから」それを聞いた私は、本当に地植え以外考えられないとさえ思っていました。その後、コンテナでも、私はヘレボラスは、単植が一番だと思ってきたし、何も寄せ植えしなくたって、ずっと美しい。と、本心ではずっと思ってきました。しかもヘレボは、花色がくすみ色合難しい。(写真は、カスタードイエローと黒系ヘレボの組み合わせ。ぎっしりと入っているように見えますが、ラナンキュラスの葉が張っているので、そのように見えるだけ。実はゆったり入っています。)
でも、仕事では、さまざまな注文が来ます。自分から寄せ植えを作りたいと思わなくても、仕事が来たらどう乗り越えるか。そこで、出した一つの答えが、根を痛めないように植え付け花後、すぐ解体。あるいは、儚い一年草と組み合わせ3年ほどはそのまま植え付け。その場合は、早春に寄せ植えして、夏が過ぎた頃には消えてしまう植物と組む。あるいは、旺盛に根を張らない植物。あるいは、グラウンドカバー的な植物なら大丈夫というように自分のなかで方法を決めてみました。でも!ヘレボは今の時期に買うでしょう。 花の上がっていない種類を買うのはスリリング過ぎる。そうすると、激しく根が張っている場合が多いです。ビニール鉢なら簡単にカットできます。さて、いただいたメッセージをご紹介。 ちゃみさんより。「たたくと抜けます」これ、園芸番組でも良く言われますよね。でも!抜けません!私もクリスマスローズで初めてテラコッタを割りました。くびれのない普通の鉢でしたが、びくともしませんでした。。割って株を出したときはすっきりしました(笑)割れたテラコッタは砕いてレンガの隙間に敷きました。ブルーの寄せ植え、素敵ですネ。クリスマスローズは根っこが不安で寄せ植えに出来ません〜。でも見せていただくのは大好きです。^^ラナン、お高いですね(@@)
そうなんです。私も自腹で買ったヘレボは、寄せ植えしません(笑)。
CIAO MAMAさんより。私は鉢から植物を抜く時は、パン切りナイフのような長いナイフを鉢と土の間に入れ一周させます。スポッと抜けますよ。
私もケーキ用のナイフ(写真一番上)などを使ってコンテナの根を外すことがあります。ケーキ用ナイフがあるといいな。と、思った場面が多々あり、これは何年か前に100円ショップで見つけました。ーが、これは、ヘレボラスには危険すぎます。根を切ってしまうことがあるから。切れた根や折れた根は、底が傷口。少しでも切り傷を作らないように、やはり鉢を割るのが一番です。それぞれの植物によって、鉢の開け方が違うということも経験のなかで感じて来たことなので、それぞれの方が感じた方法で試してみれば良いと思います。いろいろと失敗をしたほうが、却って後からの仕事が確実になるでしょう。でも、これだけはいえる。やはり、最初から単植したほうが、翌年はバランスの良い株になります。寄せ植えした子は、翌年、どうも鉢のなかで傾いたりしてきれいとは言い辛い印象です。だから、春に植えたら、同じ年の11月ころ、気温が冷えて来た頃に、肥料を与えよい培養土できれいに植えてやるのがベストなのだと思います。でも、繰り返します。それぞれの方法があって良いことは確かです。