星の王子さまミュージアムの庭/これから春
4月27、28日、箱根仙石原の星の王子さまミュージアムで春のガーデンワークをしてきました!
春の訪れが東京に遅れること3週間、この違いはとても大きく、冬越しをしたパンジーはまだまだこれからだし、ソメイヨシノやシダレ、他の桜も、私が昨日見たものは八分咲き。箱根はこのゴールデンウィークが百花繚乱の春本番といったところです。ミュージアムの庭もこれから毎日がどんどん変化して発見が一杯といった感じ。どうぞ自粛を解除して花見に出かけてください。日本の経済を活性化しなくちゃ!ということで、個人的に毎日行きたい箱根です。温泉もいいし、周辺の新緑の美しいことといったら! 私、新緑が大好き!一年で一番好き!新緑の森を歩くと生き返るような気がします。
去年植えたシリーズで嬉しかったのがプルモナリア。同じ株を自宅にも植えたのですが、わが家よりも3倍くらい大きく立派です。やはり夏の間に弱ってしまわないことと、この株は日あたりの良い場所にあるせい。わが家では日向では夏越しできないので、どうしても夏は日陰になる場所に植えてありますが、箱根なら、ギボウシだってリグラリアだって日あたりでも元気。
英国王立園芸協会コンテナマスターの沼尻さんにお願いしている人気のハンギングバスケットは、去年の12月初旬に作ったもの。本来は今回の作業日予定で全解体して初夏の寄せ植えにするところでしたが、いままでの寒さでじっと耐えていた苗たちがようやく伸び伸びできそうな気配。急遽予定変更で現状維持にすることに。こうした判断は難しいです。観光庭園では少しでもきれいな状態で植物を見せたいので思い切った処分変更も必要なことがあります。その植物をじっと眺め、心と体で感じて「うん、きっとまだ大丈夫ね。もすこし頑張って!」と、パンジーたちに目配せ。色調が少し冬っぽいのはご容赦願い、度重なる降雪、マイナス5度以下の冬を耐えてきたハンギングを見てください。
赤がテーマカラーのローズガーデンで大人気なのが一年前に植えたアネモネ。ひと株ひと株がそれぞれに夏越し冬越しを経て撩乱です。これを見るとすごく元気がでます。
厳しい条件を生き抜いてたくまし
く咲く花たちがこれからどんどんでてきます。
この環境(湿気が多い、寒冷地でもともと湿地帯)ではどうしてもバラがうまく育たないので、今年の夏以降はこの環境で気持ちよく育つ植物をさらに模索していいます。
おなじく、一年以上前に植えた、プリムラ ’アラカルト’ も大株になって元気いっぱいです。
私は特にこの黄色い品種が好きで、このエネルギッシュな姿をじっと眺めていると、疲れが吹き飛びます。
寒冷地の箱根では楽々の夏越し。関東以西の暖地も夏越しは可能とのことで、夏に土が乾いてしまわない場所を選んで私も今年はプリムラの夏越しに再挑戦します。
去年は土が乾きやすい木の下で失敗しました。
通気の良い半日陰、しかし、腐葉土などを混ぜて湿潤で水はけのよい土にしっかりと深く根を張らせるのがコツなので、いまのうちに活性剤類やハイポネックス微粉を使って根っこへの栄養活性援助をしておきます。
去年植えたシリーズで嬉しかったのがプルモナリア。同じ株を自宅にも植えたのですが、わが家よりも3倍くらい大きく立派です。やはり夏の間に弱ってしまわないことと、この株は日あたりの良い場所にあるせい。わが家では日向では夏越しできないので、どうしても夏は日陰になる場所に植えてありますが、箱根なら、ギボウシだってリグラリアだって日あたりでも元気。
ところ変われば条件変わる結果変わる。その違いに気づきながら方法を考えていくのが園芸の醍醐味。
プランツエコロジーのおもしろさに夢中になるきっかけとしていえるのは地域性の違いだけでなく、小さな家やベランダにもある、さまざまな条件の違いの発見。
ベランダの小さなスペースでも、ベランダの床や隅っことテーブルの上では、環境がドラマティックに違う。壁から30センチ離れただけでもまったく違う。
どの植物がどっちを好むのか。
ベランダガーデニングにもダイナミックなプランツエコロジーガーデニングがあるので、そこを「発見の楽しみ」として「絵になる庭づくり」をしてほしい。
続きは明日へ! 仕事漬けのGWですが、ブログの更新だけはこれから毎日したいと思います。