吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

October 27, 2011

蘇る記憶のプロヴァンス

R0010927香りは、真っ先に記憶中枢を刺激するといいます。その香りを嗅いだ途端、心を打ち抜かれたような衝撃の走ることがある。とは大げさに聞こえるでしょうが、まさに今、心はプロヴァンス、あの素晴しい場所、あの香りを含んだ世界に気持ちが飛んで。お土産の袋を開けた途端に、私の魂が、遠いプロヴァンスにぶっ飛んでしまったのでした。

おみやげという言葉、土産と書きます。その土地の土で太陽で採れるハーブは、プロヴァンスの「土と太陽」でなくては本物の味じゃない。そう思って東京のスーパーやデパートでプロヴァンスのハーブを探すのですが、どうも、こう、しっくりこなくて。 あー!それが今ここに。

R0014384それも、昨日、フランボワーズのサロンパーティーでプロヴァンスに住む美花ちゃんと逢ったところから。それは ygsのブログに夕べ書きました。このラベンダー農家も、元々、ヒロネカオリのカオリちゃんのご紹介から。カオリちゃんとお母さんのオリさんと何度か訪ねた故郷のような場所。人との繋がりの嬉しさを感じます。


IMG_2161美花ちゃんの帰国が解った時点で、実は図々しくも、私は彼女にハーブを頼んだ。どうしても、どうしても欲しくて、帰国の知らせをもらう数時間前にも、そのことを考えていたほどだったから。凄い想念か偶然か。写真はマルグリットの庭の菩提樹。凄くいい香りがして天然のアロマセラピー。


IMG_3643ラベンダーの産地、フェラシエールのマルグリットが調合したハーブミックス、一昨年買ったものが、在庫切れで、禁断症状。これがないとパスタも肉も魚料理もサラダも決まらない。

マルグリットが何年もかけてベストの調合をしたというラヴェンダー入りのハーブミックス。美花ちゃんが書いてくれたレシピを元に、記載してみる
タイム、ローズマリー、エストラゴン、オレガノ、セージ、ラベンダー.....。

R0013984私は得に料理にエストラゴンの香りがするのが好き。魚介類のパスタにエストラゴンと生クリームだけで最高の味になる。それは、プロヴァンスの強烈な夏の太陽を浴びて育ったハーブたちでなくてはならない。

IMG_3647そして、そんな植物の蜜を吸って作られたプロヴァンスの蜂蜜も特別な味。さらに得難いのは、マルグリットの人間性。彼女はハートの塊。フランスの肝っ玉母さんとしてテレビ番組に取り上げられたこともあるが、人生で、旅をするチャンスがあるなら、世界でもっとも行きたいのはこのフェラシエールのマルグリットの民宿。写真は以前掲載された私の記事を手にするマルグリットと数日前の美花ちゃんと、マルグリットが手にするのはハニーコーム。


DSC00127 一昨年のツアーでメンバー全員でとったランチも一生最高の思い出。(あの時参加して下さった皆様ありがとうございました!)
どこでもドアがあったなら、行きたい場所。それがイギリスの庭であり、プロヴァンスのマルグリットのお城。世界には夢焦がれるような場所があって、そんなことも生きて行くための原動力になるのだと思う。今の若い人たちが海外に興味がないというのは、とても寂しい。

IMG_2149

IMG_2109

今後とも、自分が経験した最高の感動を、自分の企画するツアーに可能な限り、活かしたいと思っています。ヨーロッパの花ツアーは来年、イギリスツアーは2年後です。今後ともよろしく!



カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 06:00   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA