吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

November 25, 2012

手芸とネイル

先週「暮らしの手帳」誌のタッセル特集の撮影があり、久々にたくさんのタッセルを作りました。作りだせば楽しいのですが、いろいろな仕事をしすぎていて、時間が足りず焦りつつの作業は、早く作り終えようと思ってしまい、つい仕事が荒れがちです。仕事を断るということがとても難しいです。

で、そこは、気持ちを整え、慎重に心を込めたつもりですが。うーん、もうちょっと時間が欲しかった。が正直な気持ち。家族のご飯や洗濯物e.t.c...、いろいろな「やるべきこと」に揉みくちゃにされながら生きている感じですが、それでも、ポンポン・タッセルできました。(作り方は「暮らしの手帳」を見てね!)
IMG_7959
こういう撮影、いつもガサガサで陽に焼けた自分の手が、アップで写るのが気になります。今までは、手の爪には、マニキュアも塗りませんでした。しかし、このたび、初めて光る爪で....。

その前の週の11月9日に、ミセス誌のファッション撮影があり、その撮影は自分がモデルさんだったので、その前日、スポンサーのご好意で、ジェルネイルを初体験。私の爪も手も、いつもガサガサなのできっと見るに見かねた?(笑)。で遂行!うわさには聞いていましたが、ジェルネイルって、本当に長持ちするんですね。写真は11/8に塗ってもらい、11/24の状態です。持ちますねー!一ヶ月くらい持つそうですよ。
R0012550

土や園芸の仕事をする限り「ネイルは無理」 と思ってきました。すぐ剥げるだろうし、私の場合はこの14年間。サロンに行く時間も惜しかったし。でも、子どもが生まれる前に一度だけ、英国でネイルサロンにお世話になったことがあります。英国では男性のほうがネイルを整えます。貴族や上流階級のひとは、ネイリストを家に呼んだりするそう。で、そんな英国で、爪の甘皮を美しく整えてもらったことがあった。そこで、色を塗らないまでも、ネイルサロンは現代的人の常識かなあ??とは思っておりました。爪が汚いと本当に情けないですものね、しかし、ガーデニングをする人間には宿命です。

で。やってもらってみたら、その良さを認識。どんなにカッコ悪い爪も、プロに整えてもらうと、カッコいい爪になっていくそうです。今後続けて行けるでしょうか?


↓この写真は私じゃありません。
R0013507
この写真は我が家に取材でいらしたTVプロデューサーの方のお爪。ここまでいけば立派なアート。しかも、白魚のようなお手手です。感心のあまり写真を撮らせていただきました。

でも、私のようにゴリラみたいな手で、手芸や土の仕事をしているのに、真っ赤な爪や、デコ飾りの爪は、現実味がありません。でも、シンプルな自然色の爪なら、ちょっといいかも。なんだか、これからは、ネイルサロンに行く自分。 っていうのも、ありかなあ  と思っています。

今日は日曜日、朝から明日提出のデザインの仕事してますが、夕方からは、夫の発案で、表参道の新型の写真館「OMOTE3D」に行き、家族3人のフィギュアを作ってもらいます。 以前から予約してあったので、何が何でも今日はいかなきゃ!!ということで......。

家族の肖像も立体で残す時代がやってきました。私もおばあさんになる前に、自分のフィギュアを残すことができて、ちょっとよかったかな?でも、何を着よう!?

カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 15:30   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA