これからのガーデン・デザイナー
今後求められる、新たなガーデン・デザインの傾向が、あると思うのです。
でも「こうあるべき」。というようなプリンシパルのようなものは、デザイナーの側になくてはならない。しかも、それを顧客に対して、どのように説得できるか。
これはもう、その人(デザイナー)の人格、キャラクター次第ですよね。
と、いうことは、どんなデザイナーも、自分を形成することが、もっとも大切なことだと思うのです。
ヨーロッパのガーデン・デザイン事情は、ただ今、モダン路線をひた走り中です。最近は、なんだか、どれも似ているように感じるのですが。このことは、1997年にクリストファー・ブラッドレイホールさんが、チェルシーショウでグランプリを取ったあたりから顕著に始まる。その前年のダンピアソンさんのグランプリもモダンガーデンのエッジでしたが、あの頃は、このデザイナーだけの個性。という印象が持てたのですが。
写真は、フランスのフラワーショウ、↓ こうなってしまうとなんだか、似ているように思えます。
でも、いつまでも、日本はバイゴンイングランドの真似をするのもやめたいのですが。

素敵な、お便りを頂きました。
今年からガーデンデザイナーの道を歩み始めました。ガーデンが大好きで、植物が大好きで、この道に進みたくて40際過ぎて学校へ通い、夢だったガーデンデザイナーの世界へ。が、早速壁にぶち当たり、何年もGDやエクステリアデザイナーをされている方の作品は素晴らしく、自分にもそこまでの作品を作る事が出来るのだろうか…と一抹の不安がよぎりました。周りの優秀なデザイナーさんの作品を目にすると自分の軸がブレてしまいそうで。切り替えていかないと!って思います。(Rさん)
解ります。...いろいろと「いいなあ」。と、思うものを見ると、あっちにふらふら、こっちにふらふら。
でも、それを「ぶれる」って、言いたくない。気もします。大事なのは、何かをいいと思うのも、その人の才能なので、「良い」ということに気づかないほうが、残念です。
とにかく、たくさん見て、いろいろいいなあ。と、思ったら、実際に、そのどこが良いのかをじっくり研究したり、深めたり。それで、切磋琢磨。必死に自分を磨くしかないと思っています。
ファッションブログにも書いたのですが、自分の考え(プリンシパル)を持って、行動するのって、そう簡単にはできないし。でも、そうあらねば!と、気づいたら、それだけでも、一歩前進したことになる。そうです!去年より、一歩前進できたかな。と、いくつになっても、そう思えたら嬉しい。脳を活性化するのも、「新しい体験」だということなので、そこのところですね。何かに、またひとつ、気づけたら、ありがたい、今年も新たな体験で何かを学べたら嬉しいなあ。
でも「こうあるべき」。というようなプリンシパルのようなものは、デザイナーの側になくてはならない。しかも、それを顧客に対して、どのように説得できるか。
これはもう、その人(デザイナー)の人格、キャラクター次第ですよね。
と、いうことは、どんなデザイナーも、自分を形成することが、もっとも大切なことだと思うのです。
ヨーロッパのガーデン・デザイン事情は、ただ今、モダン路線をひた走り中です。最近は、なんだか、どれも似ているように感じるのですが。このことは、1997年にクリストファー・ブラッドレイホールさんが、チェルシーショウでグランプリを取ったあたりから顕著に始まる。その前年のダンピアソンさんのグランプリもモダンガーデンのエッジでしたが、あの頃は、このデザイナーだけの個性。という印象が持てたのですが。
写真は、フランスのフラワーショウ、↓ こうなってしまうとなんだか、似ているように思えます。
でも、いつまでも、日本はバイゴンイングランドの真似をするのもやめたいのですが。

素敵な、お便りを頂きました。
今年からガーデンデザイナーの道を歩み始めました。ガーデンが大好きで、植物が大好きで、この道に進みたくて40際過ぎて学校へ通い、夢だったガーデンデザイナーの世界へ。が、早速壁にぶち当たり、何年もGDやエクステリアデザイナーをされている方の作品は素晴らしく、自分にもそこまでの作品を作る事が出来るのだろうか…と一抹の不安がよぎりました。周りの優秀なデザイナーさんの作品を目にすると自分の軸がブレてしまいそうで。切り替えていかないと!って思います。(Rさん)
解ります。...いろいろと「いいなあ」。と、思うものを見ると、あっちにふらふら、こっちにふらふら。
でも、それを「ぶれる」って、言いたくない。気もします。大事なのは、何かをいいと思うのも、その人の才能なので、「良い」ということに気づかないほうが、残念です。
とにかく、たくさん見て、いろいろいいなあ。と、思ったら、実際に、そのどこが良いのかをじっくり研究したり、深めたり。それで、切磋琢磨。必死に自分を磨くしかないと思っています。
ファッションブログにも書いたのですが、自分の考え(プリンシパル)を持って、行動するのって、そう簡単にはできないし。でも、そうあらねば!と、気づいたら、それだけでも、一歩前進したことになる。そうです!去年より、一歩前進できたかな。と、いくつになっても、そう思えたら嬉しい。脳を活性化するのも、「新しい体験」だということなので、そこのところですね。何かに、またひとつ、気づけたら、ありがたい、今年も新たな体験で何かを学べたら嬉しいなあ。