吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

August 31, 2013

美味しいイギリス

IMG_4873
「益子のおいしいもの」に続いて、「イギリスのおいしいもの」をご紹介です。

20数年前のイギリスと明らかに違うこと、それが食べ物です。温暖化とかECとか流通とかコンラン卿の台頭とか、実にいろいろな事情が化学変化して、今やイギリスで美食をしないなんてことはあり得なくなった。第一、屋外で食事なんて!20数年前は、あり得なかったわ!!!

IMG_4884

お庭の食事にピタリのお洋服のT様。さすがロンドン在住数十年でいらっしゃいます。

ところで、いいか悪いかなんともいえないけれど、ロンドンで食事をすると、店で働く人々が、イギリス人ではない率90%という気がする。 みなさま、とてもフレンドリーで。この笑顔が素敵な男性は、日本語も上手ですが。

とにかくピーターシャムナーサリー、席の確保がひと苦労です。しかし実においしい。野菜がふんだん。

DSC_5252

でも、その上を行くのが、ディナーバイ・ヘストンブルメンタール。 ここの予約の取れなさといったら、チャールズ皇太子の庭見学以上に難しい。と、いう印象です。曜日にもよるでしょうが。

今回も交渉につぐ交渉で、情熱的に予約獲得していただいたおかげで、席にありつく。(Mさま。その節はありがとうございました)

そして、結果は、やっぱり凄い。おもしろいのがメニューで、中世からのメニューを基盤に構成される英国料理の再構築。ちなみに、夫の質問に答えている、このウエイトレスも英国人ではありません。明るいけれども、これで、夜の7時です。

DSC_5267
私のメーンディッシュ、ヘレフォードのプライムビーフ。1830年のレシピから。肉の焼き加減最高。私は、霜降り肉が苦手なので、こうした、脂身の全くない Lean meet がBest 。付け合わせはフライドポテトだったのをマッシュドポテトに変えてもらった。

イギリスでモダンブリティッシュ系のレストランに行ったら、絶対に注文するべきなのが、このマッシュドポテトです。とにかく、これも夢に見る美味しさ。フランス料理なら生クリームにするところをオリーブオイルで作る。 家でなんどか挑戦するも、いまひとつ。

DSC_5266
 鴨肉のコンフィにフェネル焼き。1670年のレシピがベースだそうです。

DSC_5269

デザートもそれぞれに素晴しかったです。お気づきと思いますが、このレストランは白いテーブルクロスがありません。と、いうことは、ドレスコードがカジュアル系。なんとなく気楽なムードで最高の料理を楽しむという基盤がある。でも、おしゃれはするに限ります。

次にロンドンにいくと決まったら、まずはレストランの予約が先決。次にホテルの予約です。

DSC_5361
(ホテルのアフタヌーンティーも要予約! ミルクファーストの図です)

私は自分でする場合は、 toptable というイギリスのレストランの予約サイトから、レストランの予約をします。新しいレストランの情報もこのサイトから手に入れられるので、イギリスに行くなら、時代の先端を行くようなおいしいレストランにぜひ!

また、次にロンドンに行くなら「The Botanist 」というレストランに行きたいのです。ここでの朝食もいいらしい。もしも、行った事がある方、いらしたら、感想を教えてくださいましね。

 

カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 00:00   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA