吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

March 01, 2014

これからの、求められる庭とは

4B75A6730B404F9A

3月1日、新月?今日。寒さがぶり返してきましたが、種まきしたい。でも、今、決算でとても無理。税理士さんに怒られる。(く苦しい!)。なにはともあれ、スノードロップがきれいに咲く時期ですね!

さて、昨日書きました。ノリ・ポープの名言。
 

 それで、思い出したのが一昨年、造園組合連合会の新年号に寄稿させて頂いた「女性の目から見た、これからの求められる庭とは」という記事のことです。

 ちょっと長いかもしれないけれども、ここに引用させていただきます。今、日本の造園も「ガーデニング」という言葉が定着して以来、否応なく変化の時代を迎えていると思うからです。

 また、私にとって、造園組合は男性中心という印象がありましたが、造園組合からも、あえて「女性の目で」というリクエストを頂きました。うれしい視点のお題を頂いたと思います。
 一度は寄稿させて頂いた本文を、少しリライトしてご紹介させていただきたいと思います。


「女性の目から見たこれからの、求められる庭とは」 

 これからの庭に求められること、今、一番に求められているのは、今後益々の、女性ガーデナーの参入ではないしょうか? 

 花選びの色彩感覚や女性好みの庭など、これからの時代は女性的なやさしい色彩感覚と男性的な安定感のある構造感覚がほどよく混ざった庭が求められているように思います。
何故なら、注文主に花を愛する女性が増えているからです。
 

 二番目は、「各自の造園スタイルの味方になる植物を、少しでも多く識っていること」それこそが、造園家独自の新たな武器になるはずです。従来の伝統的な樹種に加え、今は90年代のガーデニングブーム以降、さまざまな新樹種、灌木、草花が流通しています。

 そうした植物の生態環境適合性や見頃の長さ有益さを、園芸家以上に、造園家が熟知しているか否か。これは大事な問題です。

 また、植物には本来、和風も洋風もありません。イングリッシュガーデンで活躍するモミジ “枝垂れ猩々”などが良い例で、和の植物と思われがちな日本の園芸種や自生種も英国の庭で活躍しています。
 

 先入観をなくせば、植物は組み合わせ次第で見栄えが変わるし、バラやクレマチス等、女性に人気の園芸品種に詳しければ、顧客層も増えるのではないでしょうか。
 
 

 三番目は、今まで以上に、センスやテイストの問われる時代が来ているということです。
 イングリッシュ・ガーデンの名著「カラー・バイ・デザイン」の著者、ノリ・ポープは園芸とは、美学としての暮らしに基づくべきものである」と語っています。栽培知識を磨くと同時に、美意識を磨くことが大切です。

 そして、もはや、和か洋かといった単純なカテゴリーに収まらず、例えば音楽のジャンルに、クラシックからコンテンポラリィ、エスニックから
Jポップにいたる豊富なカテゴリーがあるように、庭も多種多様な文化やスタイルが求められていると思えます。

 個々のライフスタイルに合わせ、庭もさまざまに変化して然るべし。造園や植物の専門知識だけでなく、世界じゅうの新旧さまざまの音楽や絵画やアートシーン、舞踏や歌劇などの舞台芸術、また日本だけでなく世界の文学、年毎のパリコレクションなど、ファッションやインテリア、食や旅に関するさまざまな動向にアンテナを張り、それを自分の素養として身につけ、幅広い視野でのクリエイティブな庭づくりが求められていると思うのです。(END)

 

 ......この考えは、ずっと変わりませんが、実は昨日は、「第16回国際バラとガーデニングショウのコンテストガーデン審査会」がありました。コンテストの審査員も16年続けさせていただいています。

IMG_2379
(去年のグランプリ、有福さんの作品、植栽のバランスが素晴しい、やっぱり、植物が大好きで、その美しさをわかっていると感じさせられる作品です)

 毎年、たくさんの応募作品を拝見していますが、新しいアイデアの斬新な作品が数点、デザイン力や企画力のある素晴しい作品が揃っていましたが、残念に思えるエントリー作品も数多くありました。この16年、変わらない雰囲気というか。厳しいことをいうようですが、デザインがされていない。好きな植物を並べるだけではだめだし、エクステリア構造物が積んであるだけで、そこにちょこっとガーベラの花が並んでいるだけでもだめです。

IMG_2400

(ピープルズチョイスで一番だった溝口さんの作品。とても、素敵だ!いい線いっているので、今後は植栽の調和。構造物の整理ができたら、ばっちり。今一番期待の星)


 ガーデンデザインの勉強をして、もっとセンスを磨いて欲しい!憤ってしまう作品もありました。コンテストに出品するからには、デザイン力が要求されます。が、そもそもデザインとは何かをもっと考えて欲しいと思ったものです。しかし、素晴しい応募もありました。今年のグランプリ(賞金300万円)は、このひとかも?と、期待のかかる作品です。それを拝見すると、嬉しさがこみ上げてきました。楽しみです。開幕が楽しみな「第16回国際バラとガーデニングショウのコンテストガーデン」であります。

IMG_2420

(シャビーシックで、独特の世界観のある作品)


 追伸:当日の施行中の相談は許してね。また、この季節がすぐに巡って来ますね。

IMG_2559



カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 09:44   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA