ローズガーデンセミナー in 館林
群馬県館林にある「ザ・トレジャー・ガーデン館林」で、セミナーを開催します。
写真は、去年伺った時、6月に写真を撮らせていただいたトレジャー・ガーデンの様子。すてきでした!
バラや宿根草、一年草のハーモニィが素晴しいイングリッシュガーデンです。去年、こちらにうかがって、大好きになりました。眺めて楽しいお庭ですが、植栽管理のご苦労もひしひしと感じられます。だから応援したいっ!
生きた庭を理想的に管理することの大変さ。でも、大変なことの反対側には、必ず喜びもある。
「お庭と暮らしを楽しむ」というテーマで、講演会をいたします。
イギリスや自宅で撮影した写真のスライドショウを中心に、庭や花のある似合う暮らしの楽しみ 、生きて行くうえでの、ブラッシュアップになるようなお話をしたいと思います。(参加費無料‥要予約)
お花がたくさん咲いている場所では、やっぱり、記念写真を取りますよね。
トークショウでは、その際の、少しはベターに撮れるポーズや顔や光の捉え方なども、お話しようと思っております。先日、日経BPの雑誌に書いたエッセイ。遺影写真を撮っておきたい。って話を書いたんですが、最近、流行っているんですって?縁起でもないって?いえ、55歳を過ぎたら、考えておいてもいいと思う。
みごとにバラが咲いているなら...、やっぱり、花のそばで写真を撮りたいもの。
絵になる箇所の多いガーデンです。いわれなかったら、イギリスなのか、日本なのか。わからないですよね?
咲き乱れる花のなかに、身をおく幸せ。私は当初、そういう幸せは、英国の庭にしか、ないのかも?..と、思ってました。でも、そうじゃなかった。こうして、見事なバラ園があること。本当に素晴しいことです。花の香りだけでなく、文化の香りもある。そして継続していく努力と...。それには、共感してくれるひとたちの存在も重要。
館林。日本一暑い地域に近い。さぞや、夏の暑さは厳しいと思うのですが、6月までは、体感気温もなんとかなる。いい時に、いい季節を楽しむ、そして、自分の季節も!
さてこれから、6月一杯は、イベントや講演会、各地でセミナーが目白押しです。
4月22日(火)、箱根星の王子さまミュージアムにて、公開ガーデンワーク。
4月24日〜25日 浜松フラワーパークで初夏の花の植えかえ。コンテナ・ガーデン審査会。
4月26日(金)浜松メイワンにて、ガーデニング・セミナー(13:30〜15:00)
5月3日(土)横浜イングリッシュガーデンにて、トークショウ。テーマは「色彩の上手な使い方」
5月10日(土)〜国際バラとガーデニングショウ会場にて、ガーデントーク、トークショウ随時開催。
5月17日(土)エクステリア&ガーデンフェア in NAGOYA 名古屋 講演タイトル『吉谷流・素敵な庭の作り方』
5月27日(火)たまがわガーデニングクラブにて、これからの庭について、スライドショウ講座。
6月4日(水)一般社団法人日本植木協会 にて、新樹種部会 総会 講演テーマ「21世紀のイングリッシュ・ガーデン最新事情」日本でも1990年代から一般的な支持を得たイングリッシュ・ガーデン、現地では21世紀に入り、その様相を変えつつある。同時に、日本の樹木ナーサリーも混迷の時代を迎えている。これからの樹種について考える。
6月14日(土)ザ・トレジャー・ガーデン館林にて(上記に記載済み)。
6月22日(日)愛知県春日井 ナゴヤハウジングセンター春日井会場にて、トークショウ。
6月29日(日)北海道恵庭銀河庭園にて。トークショウ、ガーデンウォーク。
(写真は、本日の養樹園さんにて。ネグンドカエデ、今が一番綺麗!)
北海道の銀河庭園でのイベントが終わると、今年前半のイベントが終了。その後、英国へ。イングリッシュ・ガーデンツアー(まだ、開催人数に達していないので、未定ですが)。
(本日、見つけた遅咲きの桜、御衣黄桜。なんとも惹き付けられますが、欲しくても、なかなか手に入らない)
その後は、9月までは、しばらく大きなイベントがないので、じっくりと腰を据えてプロダクト・デザインに時間をかけていきたいと思っておりますが、還暦まであと2年。「生きている間にやっておきたいこと」そろそろ絞っていかなくてはと、真剣に考えております。