幸せ!植物が元気だと。Part 2サルビア ターゲスタニカ アルバ
はままつフラワーパーク@5月27日。いろいろ感動したのでしたが、サルビア ターゲスタニカ アルバ は、何度見ても素晴しい!今まで、何を植えても蔓延ってしまうオルラヤに負けてしまった宿根草連。去年の秋に植えたこの大きくて白い花のサルビアがついに花を咲かせてもう、ため息!どうだ!と、ばかりについにオルラヤに勝ったのでした。
それから嬉しかったのが、去年の夏を越してくれた、ベロニカストラム シビリカム!
剣状、穂状の花が大好きな私は。ベロニカストラムにぞっこんですが、これまでは、関東以西の夏には無理だと思っていました。が!土を改良し、状態と調えれば、こんなに!
これまでは、「シビリカム」なんて、いかにも、シベリア大好き!北海道も大好き!みたいな名前にビビっていたのでした。ちなみに、箱根にはとっくに植えていましたが。暖地では初めての挑戦でした。
去年はパッとしなかったアスチルベも今年は最高!ピンクゾーンのビューティ・フォルムプランツです。
ワトソニア(右端)もすてきな花をつけました。
やはり、多年草2年目以降がいいですね。
思ったほど背が伸びなかったカルドーン。これも、来年どうでしょう。
今年、4月に猛烈に雨が多くて、実は、結構ダメになってしまった植物もありました。
アリウムは、200球も植えたのに。ご覧の通り少ないです。
うまくいかなかったものもありましたが、色彩的には、まずまずの思い通り。
実は、すでにファッションブログに書いたのですが、なかなか庭の全体に興味を持ってくださるお客様が少なくて花の見方が、近視眼的なのが残念。もう少し広い視野で植物たちの世界観を見て欲しく思う。組み合わせというか、パースペクティブに、というか、リレーティブカラーや、レイアーの関係の調和とか。まったく無視されている感じがしたものです。植物の名前の立て札も極力少なめにしていることで、怒られたり。まあ、そういう方ばかりではないのですが、なかなか広まらない The art of planting.....