吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

September 17, 2016

Pettifers Garden 写真と共に....


DSC_0020

9月のイングリッシュ・ガーデンツアー。

どの庭も、感動の連続で。変化に富んで素晴らしかったですが、参加者のみなさまにも一際人気の高かったのが、Pettifers Garden 。

DSC_0122

やっぱり、グラス類にのめりこんだというだけあって、さまざまな場所で効果的に。トリトマが元気でまた素敵!それから、Seed Pod 種になった姿や質感も素敵です。

IMG_3816

アポイントを取ったその日、残念ながら、この庭を作った女主人 Gina Price さんがギリシャに旅行中。

かわりに、ヘッドガーデナーのポリーさんが私たちをアテンドしてくれ、彼女のチャーミングさにも幸せを感じました。
IMG_3818
みんなでメモを持って質問。なのですが、話が早くてついていけなくて。
やっぱり、学名を聞いても、知らない植物だと、え?もう一度お願い。を繰り返す。

IMG_3822

庭作りを1984年の夏に始めた Gina Price さんは現在70歳とのこと。あれから、30年以上の時をかけて、今も常に庭に変化を与え続けるGinaさんの、そのエネルギッシュな姿勢に驚かされます。

IMG_9511
楽しかったのが、庭に直結する、キッチンでの、お茶。

IMG_9546
お茶とお菓子を用意していただき、



部屋の中から見た庭の見え方や、人間同士の距離感が縮まるのが室内。

IMG_9514

ご主人からのプレゼントだそう。ここのカーテンもイチジクの柄で。
IMG_9511


庭の美しさは、もう、最高!ですが、インテリアと庭の関係の体験にぐっときた。


IMG_9526

これは、クセになるというか。こんな感じなら、もっと、見てみたいほかの庭の9月も。

一種、番外編的な旅になるかと思いきや、大成功!

IMG_3879

植物大好きな庭好きなら、もしかしたら、初夏よりも、断然、面白いと思うかもしれません。

IMG_3881

グラス植物を見て「え!これは、雑草?」グラス類を美しいと思わない方も、それは好みもいろいろなので、そういうタイプの方には向きませんが、9月の庭。スティパなどに、秋の夕日があたるとそれがまあ!綺麗なこと!

DSC_0058
でも、秋バラもよかったですし。庭の一角にかわいらしいコーナー。

9月は、春に始まった植物の表情や、庭の英国人の植物栽培の技術や知恵が、初夏よりも、もっと、もっと、本領発揮で活き活きとしているからです。


IMG_3921
The New Garden の表紙にもなったPettifers 。




Pettifers Garden  いつかチャンスがあれば、こんどは、Gina さんにお会いしてみたいので、春〜初夏に伺ってみたいと思う次第です。

DSC_0048

(庭のあちらこちらに、すてきな寄せ植え。今回は、どこへ行ってもセンペルビブムが素敵でした)

こんどは、ボッティチェリ・ボーダーやクリムト・ボーダーも見てみたい。


ブログの記事には最新の状態や写真アンドリューローソンの写真などで

https://pettifers.wordpress.com



カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 20:05   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA