9月のイングリッシュ・ガーデン 光の質 旅の質
9月の庭、バラなどが美しく咲く6〜7月と比べても、また違う意味で素晴らしい!
本当にそう思いました。
なんて、美しい! カラマグロスティス Calamagrostis bradhytricha
ベス・チャトー・ガーデンズで、出会った。今回、もっとも、その美しさに感銘を受けたグラスです。ほかにもいっぱいあったけれども、やはり、この庭で育つ植物の、環境にあって元気でいる様子は、他の庭から群を抜いて。
植物の美しさに触れて感動する。
これは。この庭、この時期ならではの美しさの発見。もちろん、春には春の花。初夏には初夏の。
日本では、このところ、ずっと雨だったり、台風の影響も。庭を楽しむどころではない状態が続いています。
でも、きっと、日本でも秋晴れの季節になれば...。とも思うのですが、ススキなどは見なれてしまっていますが、秋の黄昏で輝くと本当に美しいですよね。
今回、9月のイングリッシュ・ガーデン・ツアーを開催させていただいたことへの感謝。ご参加くださったみなさまへの感謝と、そこで見た感動がまだまだ収まらず。とっくに、秋の造園工事準備もほかの仕事も差し迫ってはいるのですが、この余韻をないものにしたくなくて。
(あの取材のときも、9月の庭の、ベス・チャトーさんに取材に伺いました)
以前(18年も前ですが)、NHK BS で「秋のイングリッシュ・ガーデン」の特集番組のキャスターも務めさせていただいたほどに、私自身、秋の草花の見事なパレードのことは、わかってはいましたが、
「秋のツアーは、地味」な印象があるかもと、きっと、コノサー好みすぎて、人が集まらないのではないか。そういう懸念があったのです。「あまり、よくなかった」という感想になったらどうしよう!とか。かなり心配で。
しかし、それは誤算でした。
お申し込みも、あれよと言う間にすぐ満席。キャンセル待ちが3名様もでて。
意外な、9月の庭の底力。魅力。への皆様の理解度に、あっぱれだったのです。
(あちらこちらで、コルチカム、たっくさん!)
最終の出発ギリギリに、余儀なき理由で、さらにおひとりのキャンセルがでて、最終総勢、23名様(+私と添乗員で25名) の、9月のイングリッシュ・ガーデン・ツアー。
これまでにないほどの、感動の連続でした。
あるとき、25名分の飲み物を用意していて。それが、結構な数であると。作っても作っても、なかなか終わらない〜!その人数に驚いたのですが、みなさまが一緒にいると、一体感が強く、私たちは、ひとつになっている感じがしました。
同じものを見て。わー!っと、一体になる感じによって、実は、まったくもって、人数を多くは感じなかったのです。
最初に企画したときは、もう、永久にないかも「まあ、一度は。きっと、一度だけ」と思っての企画でしたが、それはもったいない!できれば、またいつか、いつか。
今回行かれなかった庭も見てみたいと思ったものです。なかなか9月に休みがとりにくいこと。逆に9月ならいけるタイミング。そんなチャンスの、たまたまの
(一番上からここまでがすべて、ベス・チャトー・ガーデンズ)
しかし、旅には反省がつきもので。
粗忽な吉谷の反省も多いのですが、毎回、間違いなく、この予定を組むのは私です。時々、旅行社さんのほうで、気を利かして内容をさらに膨らませてくれる時や仕方なく削られる時がありますが、それを却下したり、受け入れたりも、私の判断なので、やっぱり、私のほうで、するべき、反省は多いにあります。
一番大きな反省点は。
そして、その感想は「もっと、ゆっくりしたかった」だったと思います。私も同じ。
こんどから、1日に三箇所を回るのはやめてみようか。そんな風にも思います。二箇所の日と、三箇所の日。と緩急をつけるのもいい。あるいは、近いところ(特別なウルトラ級のところだけを選ぶので、少しでも距離が離れるとこれまた厳しい。移動に時間のかからない三箇所を選ぶ方法も。でも、だからといって、まあまあのレベルの庭を見るのは、どうなの?
でも、力を入れ過ぎだったかなと、いつも、思う。気合い入りすぎて疲れるだろうとか。
それにしても、9月の庭は、期待以上の結果でした。調べて訪ねたところが、予想通りか、それ以上だったから。
植物たちが、7月よりも、大きく育っている点でも。7月より、大きくなって迫力があった。
お天気にも恵まれ(1日だけ雨/曇り)美しい光に恵まれました)9月の庭を愛する人たちが集まって、感動も20数倍。9月ならではの魅力ある庭を堪能しました。
光の質が、また、時に素晴らしいときがあった。小雨や曇りは仕方ないけれど。
参加された方々も、イギリスのガーデンの様子をブログで伝えてくださっています。
違った角度で、垣間見られる庭の様子が素敵ですので、お教えいただいた二つのサイトをご紹介させていただきます。もしも、ほかにも、ご紹介できましたら、また。こちらのコメント欄かファッションブログまで。よろしくお願いもうしあげます。
http://daisy8.exblog.jp/23476796/
http://yokolotus.exblog.jp/23219540/