吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

March 19, 2017

庭ができるまで


IMG_5995

温室を舞台にした花の展示。いままでも、この場所では、

IMG_5735

いろいろなガーデンデザイナーやパークのスタッフたちによって、さまざまな展開があり、それぞれにデザインされ、きれいに花が咲いて、来場者の目を楽しませてきました。


IMG_5810

ただし、ここを自分が担当するとは思いもよらなかったので、実は、お話が来たときに、イメージがわかず、悩みました。ここは、かなり、難しい場所だと感じていたからです。何が難しいといって、もともとの躯体(背景の構造物や温室独特の装置が、工夫しないと、案外いろいろ同時に、目に飛び込んでくる)をいかに隠すか、この場所で安定してうまく育つ植物と、お客様が見たい植物に、一致を見るのが難しいだろうと思っていたからです。
FullSizeRender
なので、これまでの「国バラ」で培ってきたノウハウ。サンクンガーデンといえば、中心は池だろうとか。花壇を掘り上げて池にするのは大変でしたが。なので、ここでは、アンデルセンの庭のバレリーナにシダの羽を付けて妖精に。どこかでオードリーヘップバーンの愛した庭の感じも。
IMG_5972
イメージスケッチに描かれているデルフィニュームは、まだ花穂が上がっていませんが。


そこでまず、大切なのが、構造物のデザイン。これは、私の仕事、プロダクトデザイナーとして、ディテールの仕上げまでも、ちゃんとできたら、と。思っていました。
IMG_5809
たとえば、この白いパネルの背景の淵は、ビスケット・パネルと名付けてマリーアントワネットのテントの縁取りにもでてくるデザインで。何十ミリ単位の比率が美しいのかをなんどか、鉛筆で書き直しそれを浜松の大工さんやフラワーパークのスタッフが作ってくれます。みんな上手に感じよく作ってくれて有り難かったです。このレーザーカッターで切り抜いた「妖精」もね。このゾーンは、花や妖精のシルエットを鑑賞するために作った場所、午後3時頃からとても美しい。花や葉が小粒で、散らかってみえがちな、ラークスパーやスカビオサが活躍しています。
FullSizeRender
拠点は多く、たとえば、この場所を変化させるにしても、う〜〜ん。
なにか構造物をデザインしなくては。
FullSizeRender
そこで頭にうかんだもの。「多肉植物のためのバロック・タブロー」

(これ、ニューヨークの友人宅の屋上ガーデンで見かけた、バロック風タブローの記憶から)ラフスケッチは、スタッフに伝えるためのもので、描く時間がなさすぎて、こんなのを描いて。(時間があれば、もっとちゃんと描くけれど)「こんな感じよ〜」それより、私が数値を入れた図面のほうを再現してくださいと。


その図面を描く際の、わたしの秘密のモジュール再現奥義をお教えしましょうか。美しいと思う写真(海外の構造物など)から三角スケールで比率計算をして割り出したものを土台に、自分の思うリアルなサイズに落とし込む。この方法は舞台美術の仕事をしていた30年前から続けてきた方法。西洋建築。見よう見まねでは日本人のDNAに作れない恐ろしく彫りの深い立体感があるからです。
FullSizeRender
庭の仕事、植えたい植物の発注も栽培も、何百株、何千株となるので本当に大変だと思いますが、構造物の発注もぞれぞれにデザイナーやスタッフの仕事なので、その精度というか、ディテールやモジュールがカッコ悪いと全部うまくいかなくなるので、実にこの図面に対し、理解して立体化してくれるか。

大工さんやフラワーパークのスタッフとのタッグマッチは本当に重要。

花の面倒を見るのは基本の仕事ながら、ありとあらゆる作業があるので、こうした庭の仕事に関わるフラワーパークのみんなを私は尊敬する。FullSizeRender

で、この場所が
IMG_5892

こうなりました。あれ?右端に花が植わってない?この左右の台座とARUN。かなり歪んでますが、それは直し難く。レンガがずれてるなとか。いろいろ、治したいところが、写真から判明すること多いです。
IMG_5937
植栽のバランスや歪みの発見、特に、写真に撮って、モノクロで眺めると分かりやすい。とは、よく講演会でお話しますが、私もこの写真を撮ったのは、夜の8時前。もう、目では色も分からないけれど、歪みやバランスの修正は写真で。iPadなどで撮るといいですね。これは、コンテストに出品するハンギングやコンテナも、同じです。できあがったと思ったら、一旦写真を撮り、自分の目線を客観的にさせて、直したい部分に手を入れるのです。(5月の国バラ、ハンギングバスケットのコンテストでは、審査員を仰せつかっていますので、そんなことも、ヒントとしたいと思います。左右のバランス。絵画的な遠近感が狂わないように。とか。詳しくは拙著「庭の色」や「暮らしの寄せ植え」に再三書いています)

FullSizeRender

庭のデザイン。最初の全体計画から始まって、色彩計画から、徐々に改善があり、変化する部分も出てきますが、私の場合は、最初の計画+その場のインプロビゼーション。というか、その時々の植物たちの成長具合や、表情とのインプロビゼーションが大切だと思っているので、実は、直感的な即興芸術のような要素も、大切なのだ と思っています。だから、図面だけ渡して、別の人が植え付けするなどありえない!!!


IMG_6009

それと、出来上がった庭の写真を撮るのは大事ですが、どの角度から撮るのか。鑑賞するのか。


も、重要。それによって、花の美しさを再発見したり、感動したり。いろいろ広がります。

花たち。ただただ、正面から漠然と見るものでもないのです。

そんなことを踏まえて、今年7月1日にスタートする「英国ガーデンツアー」でも、どこから見るのか。その都度の発見を同行の皆様にお伝えするのも、自分の仕事だと思っています。(つづく)






カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 08:39   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA