吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

August 12, 2017

Passion for Allium アリウム愛上昇中

IMG_0357

来春〜初夏の、はままつフラワーパークに植える球根の品種と数がほぼ確定して....。

とはいえ、温暖地の秋植え球根は、ほとんど、11月下旬か、12月の仕事。

あまりあったかいうちに球根を植えてしまうと腐ってしまう可能性あり。

IMG_0345

今回は、チューリップ4000球に加えアリウム500球。おもに、インパクトのあるギガンチアを200球のほか、アリウムファミリーを揃えて。

IMG_0356

アリウム・モヒカン。(写真は上記いずれも、はままつフラワーパーク、森田さんの写真)

IMG_5055

こちらは、北海道銀河庭園7月に開花のアリウム

FullSizeRender

こちらは、7月のハンプトコートフラワーショウにて。


今年は、5月のチェルシーフラワーショウと7月のハンプトコートフラワーショウ、ふたつのフラワーショウを訪ねて、5月も7月も、アリウムに釘付けになっていました。

30度超えの猛暑の日でしたが、元気な切り花。わんさか売っていて、あ〜あ、買いたかった。。

IMG_0180

顔を近づけているのは、アリウム・シューベルティ。

この圧倒的な大きさにであうと無意識にツーショットを撮っているらしく。5月のチェルシーと。

大人の顔よりも大きな花って滅多にない。

IMG_5904

7月のハンプトコートでも、やってしまいました。

IMG_0255>

フラワーショウでは、イギリスのナーサリーだけでなく、オランダからもナーサリーが出店するので、普段、街の園芸センターで買えないような珍しい球根を買うこともできます。

IMG_0184

パープルセンセーション、Piet Oudlf さんの自宅に咲いていてきれいだった。

北海道なら植えっぱなしで毎年咲くのでしょうか。温暖地での地植えは難しいけれど、イギリスでは植えっぱなしで毎年咲く丈夫な品種。

IMG_3943

アリウム・シクラムも、比較的に丈夫なので、今年は私は、駒場の庭に植えるべく用意。

はままつフラワーパークにもたっぷり用意。

IMG_3940

左に見えるアリウム’丹頂’、ないし、スファエロセラムは、温暖地でも、植えっぱなしででてくる丈夫な品種。

右側には、’レッドモヒカン’を陳列中。

IMG_0268

アーリーエンペラーは、その名の通り、早咲きか。
日本の種苗リストで見つけたら取り入れたい品種です。

IMG_0266

再現なくあります。

IMG_0263

マルチブルボサム。ほとんどニンニクみたいに見えます。

IMG_3785

アリウムのお店とは別に、ニンニク専門店も見つけました。

IMG_3786

ローズ&ガーリックを思い出し、つい手が伸びる。

IMG_3783

畑を持っていたら、この全種類を揃えて育ててみたいと思ったことです。

IMG_3784

IMG_3905

オニオン、エシャロット、そして、ニンニクも、アリウム・ファミリィ。

世界中には、700品種以上もあるそうで。そう思うと、身近に手に入る品種でもっといろいろと試してみたい。特に、小型の球根のアリウムたちは場所をとらないので、宿根草の間とか、春まで日当たりの良い場所(隙間)にちょいと球根を植えておくと良いと思うのです。

この秋は、アリウム再熱の年になりそうです。



カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 20:54   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA