吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

October 18, 2017

気温の変動。10月も元気いっぱいに!

コピー 〜 画像 10月17 001

本当にここ数日、秋を突然通り越して、冬のようでしたね。体調を崩されてはいませんか?

北海道ではきのう冠雪のニュースがありましたが、銀河庭園には厳しい霜が降りたそうです。

嗚呼。諸行無常。これまで頑張って、美しく咲いていたダリアたちが一晩で溶けてしまうなんて。

これから、掘り上げて貯蔵の準備とのこと。厳しい現実ですが、

IMG_8282

この写真は、2週間前です。

この眺めを楽しめたことが本当に贅沢な体験だったと感じます。

IMG_7591

ピート・アウドルフさんの言葉を思い出します。

庭のこと。天候の不順も手伝って、自分の至らなさも原因して、その結果が思い通りじゃないこともあるし、参ってしまうこともあるけれども、

IMG_7583

また、次があると思っていろいろな希望を抱き続けることができる。

IMG_7750

私が自分の基点と考える言葉も。暑い。とか、他の仕事が忙しいとか。
いろいろな理由でホウキで庭を掃くこともできない時があるのですが、どうにか、次は。あるいは、ダウンモーメントとアップモーメントがあると決めて。でも、いいのではないかと思う。

IMG_7488

私のお店ののある東京 駒場のShade の庭もまるで思い通りに行っていないのと、1週間に1日程度しか自分がいられず、作業もできないでいるので、ああ、ダメだー。と思うのですが、でも、いつも心のなかには、次への希望や計画や思いがいっぱい詰まってはいます。

IMG_8724

秋の長雨とか。花がきれいに咲かないので、どうしようかと思いますが。東京では、ようやく皇帝ダリア ガッツァリアが咲いてきました。10月上旬でようやく。

IMG_7814

ガッツァリアも、アプリコット色のタイプはさらに遅くて、まだ蕾。(この写真は箱根の星の王子さまミュージアム)

北海道では、ダリアは終わり。東京ではこれからか。この後の天候がわからないので、なんとも言えないのですが、自然のこと。花のこと。心配しつつ、見守りつつも、次への希望で、来年への期待を。

コピー 〜 画像 10月17 003

(昨日の銀河庭園。霜で葉っぱがシナシナに)

明日から三日間、19日、20日、21日と、群馬県中之条町「花の駅」でスパイラルガーデンの植え替え作業。

IMG_7729 (1)

宿根草への注目のことも含めた内容で。

IMG_8746

21日の土曜日のガーデニングアカデミーは、雨でも、屋内での講座ができるので問題ありませんが、19日、20日の宿根草の植え込みは、どうも雨の予報なので、防寒と雨よけの準備をして、作業を進めます。

IMG_7961

10月23日、24日、25日は、星の王子さまミュージアムで、冬の準備。

「フラワーチャペル」は、好評につき、さらに少しばかりウインターバージョンにマイナーチェンジをして、11月もOPENの予定です。

10月28日は、鳥取県 「花のまつり 2017 」講演会があります。スライドショウのほかに、鳥取県産の花を使った寄せ植えのデモンストレーションも行います。


 日にち:10月28日(土)14:00〜15:30
  場所:倉吉未来中心セミナールーム(鳥取県倉吉市駄経寺町212−5)



カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 12:19   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA