吉谷桂子のガーデニングブログ

前の記事│このブログのトップへ│次の記事

March 26, 2018

8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー

BlogPaint

今年はいよいよ、全世界の(決して過言ではなく)ガーデンデザインに影響を与えているPiet oudolf氏のプライベートガーデンを含め、彼のデザインしたガーデンを中心に、オランダを巡る旅を開催します。



自生する植物や宿根の植物を使って、ローメンテナンスを実践する自然主義の植栽、いわゆる、新・宿根草主義、別名’Dutch Wave'の源流を探る旅。

DSC_2295

もちろん、次世代のガーデンや注目のナーセーリー訪問も満載です!

IMG_4895

加えて、建築やアート、インテリアなど、All  Dutch Designに心震わせるプログラム。

IMG_4467

今年は究極の花の最高のタイミング、 8月22日発〜7日間 で出発決定!

IMG_4847

ピート・アウドルフ氏がデザインする庭の潮流をめぐる「ダッチ・ウェーブ ガーデンツアー」
 

その構想はここ数年ずっと考えてきたことなのでしたが、去年は、北イングランドを起点に素晴らしい庭の数々を目にすることができ、すてきな人々との出会いも充実しました。

IMG_4697

でも、やっぱり、オランダのピート氏(略してすみませんが)の庭の最高の時を見たいと。
それが、様々な理由で、その最高の時期に見学をすることが難しかったものです。

IMG_4646

まずは、時期。以前は6月に伺いました。オランダの気候では、6月〜7月上旬はまだ宿根草が育ちきっていなかった。(上の写真がそう)で、本当に最高なのは、7下旬〜8月と。では、その時期に行こうではないか。という破れかぶれのような企画が通ったのが去年の暮れ。8月はエアチケットが高いので躊躇も少なくなかったですが....。


さて、なによりも大事なアポイントがまず、取れました。よかったー!

IMG_4665

Mrs.Oudolf(ANJA さん)からお返事(左がそうで、おしゃれで、カッコいい方でした)

「8月24日の訪問を歓迎します。
Mr. Piet Oudolfに関しては、当日の在宅のお約束は今のところできません。
近くなりましたら、お返事をいたします。Mrが不在の場合でも、ガーデン見学はしっかりご案内させていただきます」とのこと。

IMG_4649

よかったー!これでまず、ひと安心で計画ができます。

ダッチライト、オランダの光の下で見る景色は、どこも、素晴らしいですよー。
まずは


●本命!Piet Oudolfさんのお庭は https://oudolf.com/garden/oudolf-hummelo
 
 

DSC_2079

現在は行きたい場所が多すぎて、お店を盛大に広げているところです。まだこれから効率よく廻れるコースを模索中ですが。行きたいところはいっぱい。オランダの眺めもこの平面的な感じがなんとも好きです。

以下、ご興味のある方はご覧ください。

専用チャーターバスでなければ廻れない辺鄙なところが多いので、ぜひこの機会に!

簡略オランダ地図 のコピー

エリアは北オランダから中部、南オランダ内を 1、2、3、4のエリアを7日間で周遊。

 
北部のお庭【Dutch Waveの進化系】

●女性が作るプレーリーガーデンLianne's Siergrassen http://www.siergras.nl/en/prairiegarden/ ドローン撮影の動画付きサイトです!吉谷、大好き!

●B&BのオープンガーデンJakobstuin https://www.decoulisse.nl/jakobstuin
彼のインスタグラムは息をのむ美しさです。https://www.instagram.com/jakobstuin/
 

DSC_2389

このほかナーセリーのサンプルガーデンも訪問予定。
 
中心部のお庭【Dutch Waveの歴史を学ぶ】
●生態系を壊さないよう作られた庭Priona tuinen http://prionagardens.blogspot.jp/
Gardenvisit.comのページから https://www.gardenvisit.com/gardens/priona_tuinen
 
●Pietさんがインスパイアされた女性造園家Mien Ruys(ミーンルイス)の庭 http://www.tuinenmienruys.nl/nl/2/tuinen-mien-ruys-nu
 動画のページ→ http://www.tuinenmienruys.nl/nl/329/documentary-mien-ruys
 もっと画期的、バーチャル体験ができるページ→ http://www.tuinenmienruys.nl/nl/photoalbums/tour
 

IMG_3898

どうにかして、ゴッホの森と、ゴッホの所蔵の多い、クレラーミュラー美術館(写真上)にも,,,。そうなると訪問先の変更あり。
 
南部 注目の庭【次世代のDutch Wave】
●Van Nature https://www.vannaturetuinen.nl/
 
●Kasteel Geldrop http://www.schoolmeesters.com/our-work/ 
 
●PietさんデザインのVinderhof公園 https://en.vlinderhof.com/
 
ロッテルダム・ハーグ・デルフト近郊【Oudolfian designの世界】
●Pietさんデザインのパブリックスペース https://oudolf.com/garden/leuvehoofd-2
●同じく https://oudolf.com/garden/westerkade-2
 
●現代美術館にあるPietさんデザインの庭 http://www.voorlinden.nl/tuinen/tuinen-van-piet-oudolf/
 
●Pietさんプロデュースのナーセリー Future Plants https://www.facebook.com/futureplants/  facebookですが動画もあります。

IMG_3553

その他ここではできればフェルメールの世界に浸りたい・・・。
でもちょうど日本の展覧会 https://www.vermeer.jp/ 向けて準備中か、それともギリギリ間に合うか?そもそもマウリッツハイスの作品(真珠の耳飾りの少女、デルフトの眺望 など)はそれらにリストアップされているのか?

IMG_4369

最終日、空港に行くまで、とことんOudolfian designの世界

●Pietさんデザインの個人庭 Tuin ann het weeltje http://www.tuinaanhetweeltje.nl/index.htm
 
他、現在ボランティアが管理する1952年に作られたペレニアルガーデン Park Darwin & vaste plantentuinhttps://www.facebook.com/vriendenvanParkDarwin/ これもfacebookですが動画あり。 

DSC_2144

また、…当然ですが、ガーデンショップの充実したお国柄ゆえ、お店も行きたいと思っていますしできれば切り花アレンジメントの先端も見たいなと。

DSC_2173

また、今からなら、リクエストも参考にさせていただきたいので、ご意見も募集中。
そうしたインフォメーションも含め



現在、鋭意準備中ですが、お問い合わせは、下記のリンク先(池袋コミュニティ・カレッジの資料請求ページ)までご連絡ください。

 
https://cul.7cn.co.jp/7cn-webapp/web/WShiryoSeikyuIkeccNyuryoku.do
 
★注意事項:『とくに関心のある講座がございましたらご記入ください。』

 の欄がありますので、吉谷桂子と行くオランダガーデンツアー資料請求
と書いて送信していただければ、印刷物ができ次第、
ご案内をお送りさせていただきます。


カテゴリなしの他の記事

    iris_garden_blog at 06:07   Tweet

    プロフィール

    吉谷桂子

    (よしやけいこ)

    東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

    7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

    「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

    ガーデニング.com コーナー

    ▲壁紙のプレゼントもあります。

    アイリスガーデニングドットコム

    コーナー

    記事検索
    最新記事
    本当にありがとうございました!!!The Last
    いままで、ありがとうございました!
    3月の気温じゃありませんよね!?
    3月の 星の王子さまミュージアム
    8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
    桜満開 庭も満開 雑草も...
    桜満開に...晴れて欲しいけれど。
    星の王子さまミュージアム 2
    雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
    ありがとうございました。その2 &20th国バラ
    Archives
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    Categories
    寄せ植え (9)
    マイライフ (99)
    カブちゃんについて (7)
    手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
    ガーデニング (154)
    仕事 (67)
    球根 (2)
    ワイルドフラワー (4)
    バラショウ (13)
    イベント (83)
    休日 (30)
    TagCloud
    • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

    Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA