吉谷桂子のガーデニングブログ

仕事

May 25, 2011

星の王子さまミュージアム 5月の庭にて-1

IMG_9585


BlogPaintようやく春。という感じの5月の箱根仙石原、東京の気候よりも、3週間くらい遅れているような印象です。ちなみにバラはまだ先。

3度目の春を迎えたミュージアムの庭ですが、私としては、未だにプランツエコロジーのトライアルをしています。(まあ、いつでもどこでも永久にそうやって庭づくりは進む)

この庭の環境にあった植物は何か。そして、春が来て初めて植栽デザイン上の修正箇所がたくさん見つかる。信じられないことですが、アジサイが難しい。いつも新芽がでたところで枝先が霜枯れ。昨日も、この上の写真をみながら、次の落葉後に植え替えを決定した植物がいくつかありました。(デジカメのモニターを見て決めます。肉眼ではわかりにくい)本来大きく育つはずだったアジサイが冬の間に枝枯れし、小さくなってしまった。矢印の部分にアメリカアジサイアナベルを植え替える。植物が生長を止める落葉後に。下の写真手前も新芽が枯れて4割ほど小さくなってしまったアジサイ。

IMG_9581プランツエコロジーに対する自分の経験上の常識ってありますよね。それは、北海道と九州ではかなり違いますし、結局はやってみないとわからないことがたくさんあります。同じ東京でも風通しや日あたり、土壌条件で違います。たとえば、関東では通常、アリウムギガンチウムは植えっぱなしでは、夏越ししない。アリウムスファエロセラムは植えっぱなしで数年咲く。でも所変わればそれも変わってくる。(ちなみに今年はギガンチウム、梅雨前に掘り起こしておこうと思います)


IMG_9578わずかに残っていたハンカチの木の花穂。去年は異常なほどたくさん咲いたけれど。今年はちょっと心配。


IMG_9601たとえば、パンジーを刈り取る時期はいつか。(写真は昨日のミュージアムの寄せ植え)イギリスなら春から夏の間きれいに咲いていたパンジー。関東平野部はゴールデンウィークにおしまいですが、北海道はまだまだこれからがきれいだったりして。イギリスでは7月が一番きれい。箱根も根がしっかりと張っているパンジーならまだあと2週間以上はいけそうな。こんなにきれいだけれども、今刈り取るかどうか。次のガーデンワークは6月8、9日なので、それぞれの株ごとに「う〜〜む」にらみつつ、かなりを抜いて少し残した。この写真にあるパンジーも、かなり迷って実は抜きませんでした。昨日は12度くらいでしたし。自宅なら、駄目になるまで放置もできますが、公開庭園では、その見極めが大事。でもせっかく咲いているのに可哀想。と、ついつい私は思ってしまいます。

でも.......。


IMG_9609ベスチャトーさんの「植え替えを恐れないように」。このひとことを心のバネにして、もしかしたら植物にとってかわいそうかも。と、思う植え替えも、思い切って行動するようにしています。



iris_garden_blog at 13:35   Tweet

March 10, 2011

感謝!そして、次の仕事

すでに本を買ってくださった方、ありがとうございました。いただいたコメントが嬉しくて、嬉しくて!ありがたくて目頭が熱くなってしまいました。この濃い内容で1500円は安いと思っていただけたら、本望です。猛烈にヒントをたくさん詰め込んだので。そして「惜しむらくは...」ご指摘は、まさに私も同感です。デザインって、大切ですよね。デザインは江戸時代も、それよりもっと昔の時代からだって、大切なものだったと思いますが、今の時代ほど、大切になっている時代もないのでは? その感覚的なことが日本全体では、向上しているだろうか。多分。とは、思います。

RIMG0095さて、この写真、5月発売のミセス誌のガーデニング特集の企画で、提案したら通ってしまったので、必死に作っている、手作り帽子です。私、頭囲が大きくて60センチもあるんです。よくある帽子が小さくて。自分サイズの帽子をオーダーするのが夢だったのですが、自分で作れば良い!と、思いたった。型紙を手に入れて半年以上も後回しになっていたのですが。私のように頭が大きくて。あるいは、小さくて。と、お悩みの方に(ミシンを持っている方)にお勧めです。

RIMG0102さあ!出来ました!所要時間は、5時間ほどでした。材料は、カーテン地くらいの少し厚手の布地と接着芯と、グロブランリボンの3点です。さて、そのからくりは....。

5月発売のミセス、6月号を見てくださいね!

ちょっと、我ながらびっくりするほど、うまくできてしまって、帽子好きとしては、たまらない。

これは、型紙が素晴しいからだと思うのですが、被り心地も最高で、作るのもすごく楽しかったので、今度はエプロンと共布で作りたい! と、盛上がっております。

RIMG0097RIMG0096RIMG0100写真はこれまた、きれいに写真を撮る時間が作れず。ポイントは、日焼けしないデザイン。しかも、カッコいい。この2点を満足。

....、しかし、帽子がこんなに簡単につくれるとは!驚いた。という報告。作るコツや型紙(ネタ本=去年の夏にいろいろ探して見つけてあったものなんですが)のご紹介も5月売りのミセス誌でー!

来週、3月16、17日は箱根・星の王子さまミュージアム、今年最初の公開ガーデニングワークです。まだ撮影前で、この帽子が被れないのが残念ですが。



iris_garden_blog at 07:24   Tweet

February 20, 2011

フェアリーの作り方

IMG_7278今は、さまざまな春のイベントや庭の準備に忙しく、フェアリー作りにのめり込む時間の猶予がないのですが、心のなかでは、作りたくて作りたくて、毎日、自分のなかで叫び声が上がりそう!です。

実は、アメリカのebayというネットで、フェアリー人形の型をついにゲット。値段は送料込みで80IMG_72840円くらいでしたが、案の定、女の子の顔がバービーちゃんです。使えないなー。

私が作りたいのは、不思議に清楚な神様顔。

以前、こちらのメッセージ欄に菩薩顔のフェアリーを作りたいと書いて下さった方がありましIMG_6966たが、まさに私も俗っぽい表現は避けたい。IMG_7127もっと純正にヨーロッパの古典的な顔の型がないかと探してます。日本製はとても平面的な顔。かわいいけれど。

で、粘土で作った後、型が乾いて始める顔の絵付けが不思議なんです。とにかく墨入れの一瞬で顔が決まってしまう。魂が入ったり入らなかったり。

あのー、実はこの一ヶ月で、もっとも拍手やコメントの多かった記事が、こうしたフェアリーに関するものでした。思いのほか、周囲の方々の反応も大きくて。

それでもって、先週、エフィル誌の撮影でカメラマンの、K氏に妖精を撮影していただいたら、それが、もうもう!本当にすてきに撮れたので、それを見て、俄然「妖精の本」が作りたくなってしまった。

ちなみにこの写真は私が撮ったものです。K氏の作品はそのうちにお願いして、ブログに掲載したいのIMG_7386だけれど。お許しがでたら、そのうち....。

いままでに見た事のないファンタジーの世界が表現できそうで。繰り返し書くようですが、私、本当に子どもの頃から人形作りが好きだったんです。だから本当に、今は本気。そして、東京の私の狭い庭と、コンテナガーデンの庭的な限界も、フェアリーと一緒なら、軽く無限の世界に飛んでいけそうです。なので、今年の夏は、イギリスの庭旅行に、フェアリーを連れていって、写真を撮りたいとも思っている。あの「旅するガーデンノーム」ってご存じでしたか? あの感じ。大人のファンタジーです。

iris_garden_blog at 21:49   Tweet

February 08, 2011

プリティ・ピンクッション

IMG_7276実は、この針やまは、私の作品ではありません。この正月に、海外のクラフト作品をネットで探し、たまたま見つけたアメリカの作家もの。お値段は、ひとつで、12ドル。¥1000-ちょっとくらいだったでしょうか。3つほどをワン・クリックで買ったら、なんと4日後に到着。すごい時代なのであります。送料も安かったし、早くて確実だったので嬉しかったことです。ネットで彼女の作品を見つけたときは、この作品の写真そのものが可愛かったことにインスパイアされ、まさに、こんな感じだったので、わが家にあったプリティ系の包装紙をセッティングして、写真を撮ったというわけです。このところ、手芸の仕事と縁が深く針やまが毎日大活躍。


IMG_6959これまで、私自身もお手製の針やまを何点か作っていますが、これには負けた。

でも「針やま」って、機能性もありながら、装飾性の点でも、手芸家の心意気の見せどころといえます。

やりがいのある世界。こうしてブログの方法があるわけだから、手芸の発表の場もどんどん増えています。

眺めて楽しい針やまがもっと増えても良いのでは?

この作者はアメリカのBETHさん。自分の知りたいことを英語でインプットすると、たちまち世界じゅうの情報が入る今の時代って、本当に凄い時代だと思います。



iris_garden_blog at 13:57   Tweet

January 25, 2011

[ My Garden Fairy ]

IMG_7114仙台へ、出発寸前の8人衆。たくさんのメッセージ、ありがとうございます! 人形教室のお声がけもありがとうございます。人に教えたい!と、思うこの気持ちの原点は「この 楽しさを知って欲しい」と思う気持ちと「流行れば、この関連商品が増える!」ということです。今、人形の顔型は、どうも廃盤も多いようですね。先日、画材屋で聞いたら、もう扱っていないとのこと。でも、doll mold とか 英語で調べるとまた、面白いものも見つかります。ニューヨークの画材屋に注文したモールドが到着したら、また、実況報告をしたいと思います。


IMG_7123実はまだ完成ではなく、足のプロポーションなどをフェルトニードルで修正する作業に結構時間がかかります。新幹線のなかでニードルしながら仙台へ。仙台のガーデニングショウが終わったら、2月に箱根星の王子さまミュージアムへ。まだ、発売するほど技術が熟していないのでしばらくはディスプレィ専用です。でも、教室はやってみたいですね。実はこれ、技術的には結構難しいのですが、テクニックはそのうち上達する。人形作りで大事なのは、心の持ちようなんです。作っているときは、無心に。心のなかを無邪気な状態にするんです。文字通り、邪気のない状態。植物の根っこをいじったり、寄せ植えをしている時も、無邪気にならないといいものが作れないような気がしますが、人形は表情があるので、なおさらです。

で、そうした表現の究極はダヴィンチかなと。

IMG_7011マダム・ジョコンダ(モナリザ)もいいですが、受胎告知の聖母マリアの顔は、私の思う最高の顔です。この対向にいる天使の顔も素晴しいですが、こうした人間の理想の表情を求めていると終わりがない。雪が降っても、寒くても、暑くても、このことが念頭にあると、他者に振り回されない自分のアイデンティティがひっそりと守れるような。

妖精人形作りをブームに!

[ My Garden Fairy ]

すべてのガーデナーが心に持つもの。


ダメかなー。



iris_garden_blog at 11:58   Tweet

   次のページへ
プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA