吉谷桂子のガーデニングブログ

ワイルドフラワー

November 09, 2009

種まきから2ヶ月も経たないうちに!

IMG_0038

9月中旬に屋上ガーデンに蒔いたワイルドフラワーのタネ、
みるみる間に大きくなったと思ったら、なんと
コスモスの花が咲いてしまいました。
スルスルスルッと伸びてパカッ!と花が咲いたのには
驚きです。関東はこのところまた暖かな日々が戻り、
植物はまだまだ機嫌よく生育しそうな勢い。
なので、このコスモスはこのまま今年限りか。
やはりコスモスは3月にタネを蒔いて
3〜4ヶ月をかけて大きく育てる方が良いでしょうね。
それにしても、屋上は、この4〜5日の晴れ間にも
水やりをしないトライアル中。実生は特に強いですね。
周囲でちらほら咲いているのはメカルドニア。


R0010557

3月からづーううっと咲いていた
メカルドニアが、まだ咲いています。凄い。
同じようにカレンデュラ”まどか”も3月から
細々とではありますが、咲いている。
ほかに
5月から咲きっぱなし組は、帝王貝細工
(タネが欲しいので最近は花殻摘みをしていない)


IMG_0049

ツルバキアにミムラスに
ガイラルディアにコレオプシスなどなど。


IMG_0022

「花が咲く」って、本当に嬉しいことです。
ついつい  "我が姿たとえお婆になろうとも
               心は常に花の真盛り..."  と呟いてしまいます。

下の写真は斑入り葉の美しい、ツルバキア”シルバーレース”
左はシロタエギク”シリウス” 
ツルバキアは本当に良い子。どこの造園現場にも
必ず使用指定する植物ですが、耐寒性が怪しいので
箱根には使わなかった。常緑性球根植物です。


R0010574



iris_garden_blog at 22:00   Tweet

October 26, 2009

種まきウィークから一ヶ月

R0010002

今日は雨
水やりの手間が省け、助かりますが、気分が滅入ります。

9月24日(上)に本葉がでたところを撮影し、さらに、
10月24日(下)すっかり大きくなったワイルドフラワーミックス。
もっと間引きをしなくてはいけないのに
どうもこれが、息苦しい作業で、苦手です。
これでもかなり、抜いたのですが、大きくなるとさらに密集します。


R0010368

はっきりと見えるのは、ニゲラ、ヤグルマソウ、ポピーなど。
感動したことといえば、私が留守をした1週間は毎日が晴天、
2Fベランダの植木鉢は毎日潅水する必要があったのに
屋上の実生組が全部生き抜いたことです。実は、水やりを
頼んでいたにも関わらず、だれも屋上に上がらず、
自動潅水もしていないのに、全部が元気に生きていました。
その前の週は、台風もあった。
それでも大丈夫だった。やはり土と環境がうまく馴染んでいる。
となると、どれほどしっかりとした根を張っているものか。
見てみたい衝動にかられます。
さぞかし、のびのびと深く根を張っていることでしょう。
もちろん写真以外の、同じ時期に他の場所にもたっぷりタネを蒔き、
そのままそこに植わっていたものは全員サバイバル、
発芽後、移植したグループは台風でほぼ全滅しましたが。
このまま12月までは、幼芽たちが、
順調に大きくなるのを見守る日々が続きます。球根も
すべて植え終わり、落葉を待って庭の宿根草の掘り起こし
株分けをする予定です。春が楽しみ。
あっというまに11月そして、師走ですね。



iris_garden_blog at 12:00   Tweet

September 20, 2009

種まきウィーク!

関東地方は朝晩の気温が20度以下になり
今が絶好の種まき気候になっています。

CC4B857D75564DE6

実は上の写真、17年ほど前にロンドンの自宅で
撮影したもの。あのころは仕事も子もなく、
どこまでも自分の時間を独占し、
ありとあらゆる種をまいては園芸本来の
「栽培の楽しみ」にふけっていましたっけ。
しかし、育苗箱のSowing は発芽したあとの
移植など、手間がおもしろいのですが、大変です。
そして今は、そんな時間はありえない。
そんな私の種まきといえば!


R0015644

直播き! Seedling こそが私の種まきです。
チャンスはやるから、あとは勝手に実生で育ってくれ。
という「他力本願蒔き」。
(文字通り、そのように願をかけてまくのがコツ)
ということで、直播きで育つ植物の種を
ゲットするのもポイントです。
一回目の直播きが 9月12日(土)
これは、例のIRIS GARDENING.COM の
ワイルドフラワーミックスです。
ここには、帝王貝細工や矢車草、ポピー、ハナナなど
私の好きな花がたくさん!


R0015809

そして、なんと律儀に1週間後の
9月19日(土)には、もうはや双葉が!
なんと発芽率の良いミックスでしょうか。
これ以外にも、小さな双葉があちこちに。

あとは、パープルアーティチョーク、
ローダンセ、今咲いている花たちの種いろいろを蒔種。
もうこうなるともう、どんなに忙しくても毎日の
観察が楽しくて!この五連休はもちろん
混んだ観光地など行かず、双葉ちゃんたちと
つかのま、癒しの時を過ごすのです。
混んだ双葉の選抜が、ちょっと辛いのですが。


R0015819

同じ日の同じ庭、目を転じれば、いつのまにか
こぼれ種のアサガオが.....。見事な藍色の花色。
これは宿根アサガオなので、さて、この後
どのように展開すべきかは悩むところ。


R0015815

これもこぼれ種のカレンデュラ。
あっちこっちで根を張っています。この晩秋には
咲くかもしれず、今は根を張らせてやりたいので
チッソ、リンサン、カリのうち、
カリ分のバランスが多い肥料(たとえばハイポネックス微粉など)
を週に一回散布しています。


R0015811

種まきだけでなく、挿し芽にも適した季節。
これは例のメカルドニア。株を更新するため
新しいステムを土に埋めておくと、
さりげなく新たな根がでます。ふふふ。
この時期、種まき、挿し芽が楽しいのは良いのですが
そんなに増やしてどこへ....???  つづく。

*種まきを展開したのは
屋上の人口土壌アドバース土のため
特徴のある見た目となっています。



iris_garden_blog at 08:00   Tweet

September 11, 2009

芸術の秋キタル

芸術の秋

芸術の秋、先日、二日続けて美術館を訪ねるチャンスがあり
エネルギーチャージをしました。やはり、無理にでも
機会を作って展覧会は観るべきだと痛感。
ひとつは、渋谷 BUNKAMURAで開催中の
ベルギー幻想美術館展。
私が大大好きな、ジェームス・アンソール


R0011267

(この絵は、アントワープの国立美術館で撮影)
.....BUNKAMURA の展覧会は
今までに見た事もなかった版画の小品シリーズが魅惑です。

実はチャンスあって、計3度も行ってしまった。
好きな庭をシーズン中何度も観にいくように
展覧会も繰り返し! 行けたら幸せです。 
すると、少しばかりその描写が
自分の中に植わった感じがするものです。
デルヴォーの絵には、その時代のその世界に
観るものを、のめり込ませる力がある。
しばし、日本にいることを忘れるひとときでした。

そして、 もう一カ所は、家族で訪ねた横須賀美術館。
(冒頭の写真)
開催中のパウル・クレー展が思いのほかすっごく良かった。
「情熱の庭」 ほか、版画の小品にのめり込み!
ここは初めて訪ねた美術館で、本当に気持ちのいい場所です。
次は、家族ですぐ隣のホテルに泊まって
(観音崎京急ホテル)夕方、美術館併設のレストランで
海を観ながら、冷えたシャンパンを飲みながら過ごしたいと
思いました。 

イギリスを代表するガーデンデザイナーで歴史家の
ペネロプ・ホブハウス氏の
ガーデンズ・イラストレイテッド誌上での
インタビューで素敵な回答を発見しました。

「シリアスにガーデンデザインを学びたいなら
たくさんの美術に触れること」
 
 秋はその、またとないチャンスですね。
余談ですが、今月号の 
ガーデンズ・イラストレイテッドの表紙
素敵です。

R0015642

さらに付録で素敵な花の種が入っていて、今週は
IRIS GARDENING のワイルドフラワーの種もゲット!
来週は、仕事を終え次第(ここが問題)種まきWEEK!か? 



iris_garden_blog at 09:44   Tweet

プロフィール

吉谷桂子

(よしやけいこ)

東京生まれ。英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。

7年間の英国滞在経験を生かした、ガーデンライフを提案。TV番組や雑誌等での企画、出演、講師を務める。また、国際バラとガーデニングショウや東京ミッドタウンのコンランレストラン「Botanica」の植栽デザインを担当。

「吉谷桂子のコンテナガーデニング」(主婦の友社)他、著書多数。

ガーデニング.com コーナー

▲壁紙のプレゼントもあります。

アイリスガーデニングドットコム

コーナー

記事検索
最新記事
本当にありがとうございました!!!The Last
いままで、ありがとうございました!
3月の気温じゃありませんよね!?
3月の 星の王子さまミュージアム
8月22日発〜7日間の Piet oudolf氏の庭を尋ねる         オランダ・ツアー
桜満開 庭も満開 雑草も...
桜満開に...晴れて欲しいけれど。
星の王子さまミュージアム 2
雪のため、植え込み作業を延期@箱根星の王子さまミュージアム
ありがとうございました。その2 &20th国バラ
Archives
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
Categories
寄せ植え (9)
マイライフ (99)
カブちゃんについて (7)
手芸・クラフト・ハンドメイド (2)
ガーデニング (154)
仕事 (67)
球根 (2)
ワイルドフラワー (4)
バラショウ (13)
イベント (83)
休日 (30)
TagCloud
  • 「ひるおび(TBSテレビ)」で井森美幸さんと...

Copyright© 2009-2012 IRISOHYAMA INC. ALL rights reserved. ©KEIKO YOSHIYA